こんにちは、カティサークの押切孝雄です。
本日は、大学のゼミでおこなっていることを紹介します。
ゼミは2限連続で行われています。
はじめの1限目が外書講読で、2限目がグループに別れた研究です。
外書講読では、英語を使って経営やスピーチを学んでいきます。
たとえば、少し前に紹介したスティーブ・ジョブズのスタンフォード大学でのスピーチを暗唱するというのがまさにこの外書講読です。
ジョブズのスピーチ暗唱が一段落しましたので、
現在は、英語で自己紹介をすることをおこなっています。
手順です。
まず、ゼミ生がそれぞれ、英語の自己紹介を自分で書いてみます。
文章にして10文以内くらい、話してみると1分以内ほどの短いものです。
その状態ですと、間違った英文の可能性がありますので、
英語圏で生まれ育った人に文章を直してもらいます。
大学にチャットラウンジという場所があり、常時ネイティブスピーカーがいるので、
そこに行って、自然な英文に修正してもらいます。
たとえば、下記のような自己紹介です。
Hello, I am ,,,,,,,, . I am a university student. I major in Marketing.
I like to eat Karaage. Do you know Karaage?
Karaage is a kind of boneless fried chicken.
As my mom’s karaage is so delicious, I would like to open a karaage shop for her.
After I open the shop, please give it a try.
短い自己紹介ですが、起承転結でつくっています。
自分の名前と所属(起)
自分の好きなこと(承)
その好きなことをどうしたい(転)
締め(結)
さらに、その英文をネイティブスピーカーに話してもらい、音声を録音します。
それを各自何度も練習します。
そして、1から3週間後のゼミで、各自発表します。
なぜ、英語の自己紹介を暗記できるほどまでつくるのか?
それは、海外の人と英語を話す状況になった時に、
必ずと言ってよいほど自己紹介をしますので、
英語の自己紹介を用意しておくと、とっても楽なんです。
暗唱するまで練習するのは、とても良いことだと信じています。
あと10年もすれば、日本語で言ったことを、即時的に他の国の言葉へ自動翻訳できる機器が当たり前になるかもしれませんが、
それまではまだ必要なことではないかと思います。
私が大学生の頃にやっておきたかったことをやるというのが、
このゼミでの私の中のテーマです。
また別の機会にゼミで行っていることなども、紹介してみたいと思います。