こんにちは、カティサークの押切孝雄です。
本日は休日的な話題です。
走る時に決定的に重要な事があります。
それは、何か?
目標を決めて、そうなるように走り出すことです。
たとえば、皇居1周5キロを、24分で走る!
と決めてから走り出すことです。
すると、桜田門へ8分で到達して、竹橋を18分で通過すれば達成できると逆算できます。
そして、そうなるように身体を動かすのです。
うまく行くときもありますし(そんな時は達成感でいっぱいになります)、
うまくいかないこともあります。
うまくいかない時には、なぜうまく行かなかったのかを考えます。
目標タイムがいつもより、1分以上短くて、実力以上のところに目標を定めてしまったのか、
走りこみが足りなくて体力がまだ十分ではないのか、
桜田門まではしっかりペース通りだったけれども竹橋までで減速したなど。
そして、次回の皇居ランに活かします。
もちろん、目標を作らずに、のんびり走ることもできます。
しかし、のんびり走るだけですと、走り自体が続かないのです。
4ヶ月後に、ハーフマラソンを走る。
その時に、2時間を切って走るのが目標。
こうやって、少し先に具体的な目標があると、そうなるように日々の走りが変わってきます。
走ることは、つくづく人生に似ていると思います。
人生も、流されるままに過ごすことも可能です。
しかし、そんな人生はつまらない。
自分で目標を決めて、その目標が達成するように動いていく。
そうありたいと思います。
ちなみに、2015年2月の赤羽ハーフマラソンに申し込みました。
先月のことです。先月から計画的に走っています。
少し先の具体的な目標ができましたので、走り込みにも身が入ります。
私は健康のために走っているので、健康を害するような速すぎる走りはしません。
目標は、ハーフマラソンで2時間を切ることです。
果たして2月、そのタイムが出ているでしょうか。
またブログで書いてみたいと思います。