こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
iPhone、iPadなどを次々と世界的現象にしているアップルですが、
その秘密はなんでしょうか?
iPhone、Mac、iPod、iPadなどがヒットしているので、
アップルをハードウエアの会社だと思っている人は多いかもしれません。
私もその1人だったわけですが、
2007年にアップルのスティーブ・ジョブズとマイクロソフトのビル・ゲイツが
ともにステージに上がったイベントの中で、
スティーブ・ジョブズは、アップルの秘密について述べています。
アップルは、自らを「ソフトウエア会社」だと考えているというのです。
つまり、ハードウエアが最先端だけでは、ヒットしないということ。
さらにそれが日本の電機メーカーとの違いだったと述べています。
確かに、アップルの製品を使ってみると、使い勝手が実に良い。
製品のスペックではなく、まさに指になじむ操作性の良さで、
他の製品とは一線を画していることは、身体で理解できるものです。
アップルで働いている技術者と日本の電機メーカーで働いているエンジニアに
能力の違いは、ほとんどないのではないでしょうか。
経営者が、自らの会社を何と定義するかで、方向性が全く異なってくる。
逆に、定義次第で、どこまでも突き抜ける企業となることができると考えさせられた瞬間でした。
YouTubeでも、このイベントの様子を見ることができますが、
フルバージョンをiTunesからも無料でダウンロードでき、
画質もYouTubeより良いのでおすすめです。
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
本日は休日的な話題です。
羽田空港が2010年10月末に国際線ターミナルがオープンしてから約1カ月ちょっとが経ちました。
開業当初の混み具合が一段落したところを見計らって行ってみました。
浜松町からモノレールに乗って羽田空港に着くと、
空港独特の開放的な空間が広がっていました。
飛行機が発着する空港のメイン機能の他に、
箸や風呂敷など日本的な商品が売られている商業ゾーンがありました。
上の写真のように、瓦屋根などの伝統的な日本のモチーフが使われていて、
目にも楽しめるものでした。
さらにクール・ジャパンという言葉に代表されるような、
ポップな未来的な雰囲気のゾーンもありました。
こちらは、マンガやアニメなどの日本のサブカルチャーのTシャツなどが販売されていました。
私の場合は、成田空港から海外に行くよりも、羽田空港の方が利便性が高いので、
今度羽田空港に来るときには、ぜひ海外へのフライトで来たいと思います。
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
現在、最も注目しているのが、昨日ちょっと紹介したiTunes Universityです。
現在、iTunes Universityを見れば、世界中の大学の授業をある程度見ることができます。
iTunes Universityは無料で提供されていますので、
家にいながらにして視聴でき、もちろん学費を払う必要はありません。
たとえば、マーケティングに関心のある人は、
iTunes Universityで、「marketing」で検索すると、複数のコンテンツが出てきます。
この中から選べばいいです。
iTunes Universityにわざわざアップされたのコンテンツなので、
ある程度のクオリティが確保されています。
私は、フランスの大学の口コミマーケティング(WOM marketigng)の講義を視聴してみました。
現在、どんな内容が世界の大学で教えられているか、またどのような教え方をしているかが
わかり非常に有益でした。
また、日本から発信しているコンテンツもあります。
たとえば、明治大学国際日本学部の森川嘉一郎教授の授業も見ることができます。
この数十年でモノの市場が世界化しただけでなく、知の流通も世界化しています。
世界レベルでどんなことができるかを常に問い続ければ、成果を残せる可能性のある時代です。
この機会を使わないのはあまりにもったいないと思います。
iTunes Universityは、映像付のコンテンツが多いです。
ポッドキャストでもmarketingについてのコンテンツは多くあります。
ただし、基本的に音声のみで映像つきは少ないです。
英語を音だけで聞き取ることに不安がある人も、
映像がついていると理解できることは多いのではないでしょうか。
iTunes Universityは、現在のところ英語の場合がほとんどなので、
英語を勉強している人にとっては、英語の勉強と専門の勉強ができる、
一石二鳥の機会となるでしょう。
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
私は、iPad、iPod Touch、Macとアップルの製品を複数持っています。
仕事でホームページをチェックするために、Macを購入したのがはじめてですが、
その日からアップルの製品はいつの間にか増えていきました。
実際、アップルの製品は使いやすいです。
iPadなどは、解説書などなくても直感的に使い方がわかりますし、
何より使っていて心地よいと感じる装置です。
iTunesというアップルが生み出した世界があります。
そこでは、音楽や電子書籍を購入することもできますし、
ゲームや様々なアプリケーションを楽しむこともできます。
有料・無料のコンテンツがたくさんあります。
有料のコンテンツは、売上の7割が開発者の収益となるため、
多くの開発企業が参入しています。
そして、無料のコンテンツもアプリ内にiADという広告を掲載することで
収益化することができます。
すると、多くの開発業者は、アップルが構築した世界に参入するメリットを感じるため、
開発をすすめます。
我々消費者は、多くの質の高いアプリケーションが揃ってくればくるほど
魅力が増大しますので、iPhoneやiPadなどを使いながら、
アップルの構築した世界で多くの時間を過ごすようになります。
アップルは、アプリケーションなどのコンテンツを提供する開発者と
ユーザの間にたった媒介者ですが、その影響力は日に日に増大しており、
アップル経済圏と言っても良いほどだと思います。
現在、私が目をつけているのは、iTunes Universityです。
次回のブログでiTunes Universityについて書いてみたいと思います。
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
仕事でプレゼンテーションをする人も多いと思います。
どんなプレゼンテーションをしたら効果的になるかと、
日々ヒントを探している人もいるのではないでしょうか。
アップルのスティーブ・ジョブズのプレゼンテーションは定評があり、
仕事でプレゼンをする人にとっては、お手本になると思います。
YouTubeにもいくつかアップされているので、
ネットの環境さえあればいつでも見ることができます。
そして、スティーブ・ジョブズのプレゼンテーションは、
ポッドキャストでも無料で見られます。
私は、iTunesからiPod TouchやiPadにダウンロードして見ています。
共通して言えるのは、
・事実を数字で提示する
・文字は極力排し、写真を多用する
・1スライドに1つだけの言いたいことを提示する
・話したいテーマを5?7くらいに数を絞って限定して話す
・キーポイントを伝えた後に、実際に具体的なデモンストレーションをする
・最後のテーマは「one more thing」→聞いている人はこれが最後のテーマだとわかる
・まとめビデオ(CM)を流す
・最後に本日の「まとめ」をすることです。
とても参考になりますので、まだスティーブ・ジョブズのプレゼンを見ていない人は、
見て、何かを感じて、学ぶことをおすすめします。
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
Yahoo!で検索すると、Googleとほぼ同一の検索結果を表示するように
なってきています。
すると、検索結果がほとんど一緒なのだから、アクセスもほぼ同一になると考えてしまいがちです。
たとえば、Yahoo!で1位で、Googleでも1位なら、
一見、ホームページへのアクセスも同じくらいの数になりそうです。
しかし、実際には異なります。
それは、ユーザの属性が異なるからです。
たとえば「ネタフル」の
「岡村隆史 復帰」でヤフーとグーグルのユーザ層の違いを実感した件によると、
Yahoo!でもGoogleでも検索順位はほぼ一緒だったのに、
Yahoo!からのアクセスが4,110件で、
グーグル経由48件だったということです。
その差が100倍近くだったそうです。
少なくともこのデータから言えることは、
Yahoo!で検索する人は、テレビネタに関心がある層が多く存在し、
Googleで検索する人は、あまりこの話題に関心を持っていなかったということです。
したがって、本日の記事のタイトルの
「Yahoo!とGoogleで検索結果はほぼ同じ、でも●●が違う」
の●●の部分は、「ユーザ属性」です。
ちなみに、私が書いているこのブログを含む弊社カティサークのホームページは、
Googleで検索する人がYahoo!で検索する人よりも約3倍多いです。
Goolgeにからんだ書籍を執筆していることもあるとは思いますが、
Googleで検索するような属性の人に、より好まれる傾向があると言えそうです。
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
先日、埼玉県中小企業振興公社の事業で、
埼玉県内の企業に訪れ、WEB戦略に関するコンサルティングを行なってきました。
今回は、建築業の企業で、今年の5月から約半年に渡って3度訪問し、
先日が最後の3回目でした。
主にホームページのリニューアルについて助言をしました。
リニューアル前には、事例がほとんどなかったのですが、
複数の事例を入れ、Before→afterがわかるようになりました。
これにより、事例ができて、仕上がりがイメージしやすいホームページになりました。
SEO対策も同時に助言しました。
狙ったキーワードで、圏外だったのですが、
現在、Yahoo!とGoogleともに2ページ目まで上がってきました。
WEB戦略には成功パターンがあるので、1つ1つ改善していくと結果が出てきます。
もしあなたの企業のホームページに事例がない(または少ない)ようでしたら、
ぜひ入れてみられることをおすすめします。
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
本日は、休日的な話題です。
昨日、あつぎマラソンに出場しました。
ハーフマラソンですので、約20キロです。
厚木は緑が豊かで、この時期ちょうど紅葉していて、
走りを楽しむだけでなく、自然も満喫できたハーフでした。
タイムは2時間ほどで走りきりました。
とてもすがすがしい1日でした。
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
本日の1枚は、皇居周辺の紅葉の1枚です。
春の桜の季節には、非常に多くの人で賑わう千鳥ヶ淵ですが、
この時期は人影がまばら。
この場所は、池袋の自宅から千代田区の事務所まで
マウンテンバイクで通りがかった時に見つけました。
四季折々に変化を見せてくれる日本の風景は
世界に誇れるものだと思います。
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
様々なホームページを見ていて、このページを保存したいと思うことはありませんか?
そんなときは、Evernoteがおすすめです。
Evernoteで、ホームページの情報を簡単に保存できます。
私の場合、ブラウザはGoogle Chromeなのですが、Evernoteの拡張機能を追加することで、
1クリックで、今見ているページを保存することができます。
たとえば、Jリーグサッカーの順位表を見ていて、本日時点の順位表を保存したいとしましょう。
すると、Evernoteボタンを1クリックするだけで、その時点のページが保存されます。
1週間後、またJリーグの試合が開催されると、順位も変動します。
すると、1週間前の順位表をEvernoteで参照することで、
順位がどう変わったかが比較できます。
インターネットアーカイブというサイトで、昔のサイトを見ることができますが、
自分がみたい時データがない場合もありますので、
ピンポイントでカスタマイズしたい時には、役に立ちます。
Evernoteは月40MBまで無料で使えて、
私も今のところ無料の機能を活用しています。