こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
本日は休日的な話題です。
( ↑ 皇居を背にして丸の内方面を撮影。真ん中奥に改装中の東京駅が見える )
昨日、皇居を走ってきました。
先月走ったあつぎマラソンで、膝が痛めたので、着地をやわらかく、ゆっくりペースで走りました。
2周約10キロを58分でした。
今年は、1月10日の昭和記念公園での30キロマラソンにはじまり、
2月28日に自身初の東京マラソン、そして11月28日のあつぎマラソン(ハーフ)など、
いくつかのレースに出ました。
マラソンは日々の練習が不可欠です。
まったく走っていない人がいきなり42.195キロのフルマラソンは走りきれません。
そこで、練習を皇居の周回コースを走ることでこなしてきました。
今年も何十周と皇居の周りを走ってきました。
その皇居ランも今年は、昨日の2周で最後。
また来年もコンスタントに走りたいと思います。
来年の走り始めのレースは、
2011年2月13日の赤羽でのハーフマラソンです。
走ることはとてもすがすがしく、細胞から元気がみなぎってくることを実感しています。
赤羽のハーフマラソンでも健康を害するほど速く走ろうとは考えていませんが、
20キロを2時間を切るくらいのタイムで走ってみたいと思います。
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
本日は休日的な話題です。
先日、クルージングに行ってきました。
船は横浜港を夕刻に出航しました。
( ↑ 船上から眺めた横浜シーサイドの風景 奥に富士山も見える )
写真はもちろんキャノンのPowerShot S95です。
実際に目で見える画像よりもきれいに撮れてしまっているのではないかと思えるほどです。
船は一晩中、近海を航行しました。
夜に甲板に出ると、海が月に照らされて、光のラインになっていました。
その様子が月に照らされた川のように見えるということで「ムーンリバー」とも言われます。
( ↑ 日の出前の船上の様子 )
朝方に甲板に出ると、暗闇が徐々にブルーになり、白けてきて、そしてほのかに紅くなり、
日の出を迎えることができました。
このクルージングでは、様々な色に出会いました。
空の冴え渡る青、水平線の薄い青、海の深い青、夜の暗闇、
そしてムーンリバーの月の反射でできる海の輝き。
言葉で表現できる色の種類は多くはありませんが、
その他何千、何万種類の色は写真からも感じていただけるのではないかと思います。
天気にも恵まれて、朝、横浜港に帰港するまで、夢のような時間を過ごすことができました。
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
この写真は、どこかわかりますか?
もしわかったら、かなりの東京通だと思います。
答えは、東京国立近代美術館 工芸館です。
天気がよかったので、弊社カティサークがある千代田区一番町から
千鳥ヶ淵を渡って竹橋方面へ歩いて行ったのですが、その途中で撮りました。
撮影したカメラは、先日紹介したキャノンのPowerShot S95です。
某新聞社にて、打合せをしてきました。
来年もちょっとした動きがありそうです。
内容は「電子化」がらみの案件です。
まだ正式に公表できる情報ではないのですが、このブログでテーマだけ報告させていただきました。
また、正式に決まりましたら詳細を報告いたします。
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
外出先で、パソコンに入っているデータを、プリントアウトしたくなることはありませんか?
私の場合は、コンサルティングなどで、紙の資料をクライアントに渡さなくてはならない時があります。
そんな時は、もちろんキンコーズなどで資料をプリントアウトすることができます。
ワードやエクセルの資料も、オフィスにいるのと同様簡単に印刷できますので、
素晴らしいサービスです。
唯一の弱点を挙げるならキンコーズは店舗数が少ないことです。
ではどうしたらよいでしょうか?
答えは全国に数万店もあるコンビニです。
たとえば、セブンイレブンでプリントアウトができます。
店内のコピー機が高機能な複合機になってますので、通常のコピーの他に、
写真の印刷や、PDFの印刷ができます。
つまり、ワードやエクセルなどのビジネス系のデータもPDFに変換さえすれば、
セブンイレブンで簡単に出力することができます。
私の場合は、通常はデジカメに入っているSDメモリーカードをレッツノートに差し込んで、
PDFのデータをSDカードに移動します。
そして、そのSDカードをセブンイレブンの複合機へ入れてプリントするわけです。
セブンイレブンでは白黒1枚を出力するのに10円です。
ローソンでも1枚20円で出力できるようです。
すべてのコンビニ会社で高機能複合機に対応しているわけではないようですが、
非常に簡単で、大変重宝しているサービスです。
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
先日、デジカメを物色しているとこのブログで書きましたが、最終的に購入しました。
おそらく、2010年末のコンパクトデジタルカメラ市場で、ベストな選択だと思います。
キャノンのPowerShot S95です。
今まで使っていたデジカメと比較してみます。
( ↑これまで使っていたデジカメで撮った写真 色の表現が暗い)
( ↓ 新しいデジカメのキャノンPowerShot S95で撮った写真 明るく繊細に撮れる )
画質の違いがお分かりいただけますでしょうか。
新旧のデジカメ2台持って近くの大学へ行き、
正門をくぐったところから同じ環境で撮ったのですが、明るさがまったく違いますね。
キャノンPowerShot S95は、明るいレンズを使用していて、
CCDも1/1.7ですので、画像処理も良いです。
また、デジカメを使っていて気になるのはスイッチを入れてから実際に撮れるまでの時間です。
その点、S95は、起動時間が一瞬で速いのがいいところです。
また、躯体の小ささと約200gという軽さも毎日携帯するデジカメとしてポイントが高いです。
こんな外観をしています↓
ちなみに、「デジタルカメラ」の略が「デジカメ」ですが、
さらに「コンパクトデジカメ」を略して「コンデジ」と言うことがあります。
「一眼デジカメ」と区別するときに「コンデジ」ということがあります。
キャノンPowerShot S95は「コンデジ」になります。
これからは、canon S95で撮った写真をこのブログでもアップしていきたいと思います。
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
早いもので2010年もあと2週間強となりました。
今年もありがとうございました。
今年1年、さまざまなことが去来しました。
プライベートでは(このブログではじめて書きますが)今年1月に祖母が他界しました。
私が子供の頃、祖母に育てられたので、祖母への想いは小さくありません。
祖母は90歳を超える寿命を元気に全うしましたので、悔いのない大往生だったと思います。
祖母のような大往生が理想です。
そのためにも、毎日一所懸命にベストを尽くしたいと思っています。
それからは、ただ感謝の一年でした。
良い人達とめぐり合えて、仕事を進めることができました。
私の周りにいる人は、賢い人が多いと感じる日々です。
賢いというのは、頭が良いというだけでなく、人当たりが良くて人間性が良い人です。
私と一緒に仕事をしたり、コミュニケーションをとってくれた方、
私の本を読んでくれた方、そして今このブログを読んでくださっている方、
誠にありがとうございました。
感謝申し上げます。
2011年まであと2週間強ありますが、2010年を早めに切り上げて、
私の中では少し早めに2011年をはじめたいと思います。
今、2011年に実現することリストをつくり終えたところです。
その内容はまたあらためて、このブログでも書いていきたいと思います。
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
先日、高校の剣道部のOB会に行ってきました。
山形の高校の出身ですので、今回は首都圏在住のOBにより東京で開かれました。
剣道部のOBということで、剣道の話が中心だったのですが、
その中で「後の先(ごのせん)」という言葉を久しぶりに聞きました。
「後の先」という言葉は、あまり一般的ではないと思いますが、
剣道をしたことがある人なら知っている用語だと思います。
「先(せん)」とは、先に攻めること
「後(ご)」とは、攻めを受けること
そして、「後の先」とは、攻めを受けて攻めること
ちょっとわかりにくいかもしれませんので、
ビジネスに変換して、考えてみましょう
「先」とは、自分から行く営業
「後」とは、逆に営業されること
営業されるのもするのも、どっちもいやですよね (^_^;
「後の先」とは、お客さんに紹介されて、商談に行くこと
ある企業では、営業マンがいませんので、営業は一切していません。
それで事業が成り立つのは、取引のあるクライアント企業が、
サービスに満足してくれて、自然と紹介が起こるからです。
「先」だけでも「後」だけでもなかなかうまくいきませんが、
「後の先」的な観点を持つとうまくいく仕組みができます。
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
先日のブログで、今年一番のサービスはWiMAXだと書きました。
外出先へも持ち運べてインターネットにつながるのが魅力なのですが、
今日は、WiMAXの速さを改善するちょっとしたコツをご紹介します。
NEC製のAterm WM3300Rというルータを使っているのですが、
WiMAXとノートパソコンは、無線LANでつなぐよりもUSBでつないだ方が断然速いということです。
( ↑ USBでの接続)
( ↑ こちらは、無線LANでの接続)
実際にいつも使用している場所でスピードテストをしてみると、
無線LANの時には1MB/秒しか出なかったのですが、
USBでつないだら5MB/秒と、5倍の速度になりました。
速度は場所や時間によって大きく異なりますが、USB接続の方が速いです。
これは、無視できない違いですので、無線LANでつないでいた人は、
USB接続にすることをおすすめします。
ちなみに、無線LANでの接続は、バッテリーが消耗するため充電が必要ですが、
USB接続ではパソコンから給電するため、充電が不要なところも良いです。
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
本日は、休日的な話題です。
デジタルカメラを買い換えるタイミングになってきていて、
どれにしようかと検討しているところです。
こんなときは他人が使っているデジカメに自然と目が行きます。
先月、インド人の友人が日本に来た時に、
来日した夫婦には小さな子供も一緒でしたので、
東京観光がてらディズニーリゾートに行きました。
そこで、見たものは、一眼レフ女子。
若い女性が一眼レフのカメラを持って、ディズニーリゾートの写真を撮っています。
一眼レフデジカメを持っている率が異様に高いんですね。
いつから一眼レフがこんなにメジャーになったのでしょうか。
それを見ながら、買い換えるデジカメは、
一眼レフも良いかとちょっと考えたのですが、
仕事のときに日々持ち歩くバッグに入れたいので、大きさと重さがネックです。
というわけで、結局は性能の良い200グラムくらいの軽さのコンパクトデジカメ
で手を打とうと思ってます。
購入したらまたこのブログでも書いてみたいと思います。
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
今年を振り返って、一番有用なサービスを1つだけ挙げるなら、
個人的には間違いなくWiMAX(ワイマックス)です。
今年はじめに契約を開始して、外出先でもインターネットがつながることにより
仕事が格段に効率化しました。
私は、オフィスで仕事をするよりもクライアントへのコンサルティングなどで
外出していることが多いです。
年初くらいまでは、外出先から帰って来てからメールチェックをしていたのですが、
あまりの非効率さに憤っていました。
それが、WiMAX(ワイマックス)に契約することで、外出していても
ネットの環境が整い、移動中やカフェなどでもがっちり仕事ができるようになりました。
ただ、WiMAX(ワイマックス)の弱点は、使用可能なエリアの小ささ。
今年はじめくらいには、川越など、都心を離れると圏外になることも多く、
使えないこともありました。
しかし現在、エリアが拡大していて、昨日訪れた埼玉県比企郡小川町あたりでも問題なく使えました。
(2010年末現在、さらにもう少し先まで行くと圏外となるようです。)
ネットの回線速度も速く素晴らしいサービスなので、
あとは地方への拡大も急速に進めてほしいところです。
インターネット関連のサービスは成長が続いておりますので、来年2011年に期待です。