cuttysark

社長ブログ

WEB戦略がうまくいく仕組み

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。

先日、顧問先企業にコンサルティングに行ってきました。

日本の製造業は、ながらく不況と言われる昨今ですが、
その企業では、研究機関などの新規の取引先から受注したりと好調でした。

その企業の経営者さんと話している間にも、
電話がひっきりなしにかかってきていました。

好調の原因の1つに、WEB戦略があります。
約8割の人は情報を検索エンジンで検索し、ホームページへやってきます。

そこで、Yahoo!などで上位に表示されることが重要なのですが、
この企業では狙ったキーワードでYahoo!で1位に安定しています。

すると、それを探している人は、必ずといって良いほど、
その企業のホームページへ訪れます。

そして、1度ホームページに訪れると、コンテンツが充実しているため、
電話かメールで問い合わせをしたくなる仕組みになっています。

すると、電話がひっきりなしにかかってくることになるわけです。

3年前、はじめてこの企業に訪れたときには、
WEBを見た人からの問い合わせはほぼ皆無という状況でした。

WEB戦略をしっかり持てば、結果は必ず出てきます。

1つ課題をクリアして忙しくなったら、また別の課題が出てくるわけで、
企業経営は次のステージにすすんでいきます。

押切孝雄のツイッター

人気ブログランキングへ

1日を加速する朝6時からの習慣

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。

8月から朝6時から仕事をするスタイルをはじめて、
4カ月が経ちました。

11月の東京の日の出は6時過ぎですので、
朝5時台に家を出ると、日の出前でうす暗いのですが、
空を見ていると、少しずつ夜が明けてきて、徐々に明るくなってきます。
この様子がたまらなく好きです。

そして、11月も後半に入って、東京も寒くなってきましたが、
空気がキーンと張っている感じもいいですね。

これから1日がはじまるという気分を高まらせてくれます。

あるカフェで、有志とともにこのスタイルを継続しているのですが、
人によっては資格の勉強をしていたり、課題をこなしたりしています。
このゆるい連帯感がいいですね。

集中できるという意味で、私は朝6時からの時間を大事にしています。

押切孝雄のツイッター

人気ブログランキングへ

明治大学商学部の講義を聴講

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。

先週、日本金属工芸研究所の山田社長にお誘いいただいて、
明治大学商学部の講義に行ってきました。

なぜ学部向けの講義を社会人も聴講できたのか?
それは、久米信行さんが講師だったからです。

久米信行さんは、企業の経営者であり、
ベストセラー作家としても知っている人は多いかもしれません。

私も『面倒くさがりで続かない人のための やり抜く技術』を拝読しました。

その講義でゲストスピーカーとしていらっしゃっていたのが
井寄奈美さん
『稼げる社労士の集客術』などの著書も出されている方です。

テーマは起業で、起業家精神のある学生向けの講義でした。

生い立ちから、社会保険労務士になるまで、そして現在のことを
笑いをとりながら、学生がわかりやすいように話されていました。

さらに、それを聞いている学生も、非常に行動的な印象を持ちました。

なかには今年宮崎県で起こった口蹄疫にからんで、
埼玉から自転車で2400キロを1カ月以上かけて駆けつけた小林君という学生などもいました。

講義中、私は学生の動きに注目して見ていたのですが、
各自がデジカメを持っていて、
プロジェクタでスライドに投影された内容を写真におさめていたり、
iPhone(iPadではなく)をモニターにして、キーボードをつなげて
講義録をとっている学生がいたことが新鮮でした。

様々なデジタル機器が一般化していて、
使いこなしている感じがいいですね。

現代の大学の講義がどんな感じで行なわれているのかを体感できて、
非常に有益な時間でした。

押切孝雄のツイッター

人気ブログランキングへ

楽しく目標をかなえる方法を公開します

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。

11月半ばになりました。
あと1カ月ちょっとで、2010年も終わります。

ちょっとはやい気もしますが、今年の嬉しかったことを書いてみたいと思います。

今年、AISARE Branding Clubという夢をかなえる会を運営しました。
全員で15名のメンバーがいるのですが、
メンバーそれぞれが、それぞれの分野で結果をだしていることです。

たとえば、業界的にもインパクトがある研究会を立ち上げて運営している人や、
語学の勉強会を立ち上げた人、
そして、仕事上の目標が達成した人などが続出したことです。

WEB系の人もいますし、システム系の人もいますし、
業種や業界は様々なのですが、これは本当に嬉しいことです。

どうしたら、そんなに結果が出たのだろうと考えたところ、
目標を整理・管理するツールに行き当たりました。

その目標管理ツールは、佐田さんというAISAREのメンバーが考案し、
AISAREの有志でブラッシュアップしていったものです。

目標が視覚的にわかりやすくなり、みていて楽しいツールです。

今回、我々がうまくいったので、
そのノウハウを我々だけにとどめていてはもったいないと思いました。

そこで、その夢をかなえるツールの活用方法を伝えたいと思っています。

目標がある人や、あいまいな目標を明確にしたい人向けに、
11月23日(祝)に勉強会を行ないます。

目標を定めたい人にとっては、おすすめの方法です。
また、なかなか時間がとれない人にとっては良い機会と思います。

私も参加します。
参加の方法は、下記のサイトから申し込んでもいいですし、
(申込みはこちらでできます)

私のメアドを知っている人は、直接連絡をいただいてもかまいません。

自分の目標を実現する人が増える機会となりましたら嬉しいです。

押切孝雄のツイッター

人気ブログランキングへ

相模ITコーディネータ協議会でのセミナーのきっかけは

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。

昨日、相模ITコーディネータ協議会にて、セミナーをしてきました。
内容は、「ITコーディネータが知っておきたいWEBマーケティング」でした。

ITコーディネータは、ITの知識を企業に適用する人なので、
YouTubeや
Google Insights for searchや
kizasiや、
DoubleClick AdPlannerなどのツールを活用して
企業活動に活かす方法をお伝えしてきました。

と、ここまでは通常のセミナーなのですが、
きっかけがいつもとちょっと違いました。

実は今回のセミナーは、中学校の時の剣道部の先輩よりお声がけいただき、
実現しました。

私が中学生だったのは20年くらい前で、
剣道を当時は教えていただきっぱなしだったのですが、
その恩を、今回は仕事を通じて恩返しすることができました。

セミナーの後は、一緒に飲みながら話せて、大変嬉しい1日となりました。

押切孝雄のツイッター

人気ブログランキングへ

浅草仲見世にみる競争を(なるべく)避ける方法

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。

先日インド人の友人が日本に来ました。
そこで、浅草の仲見世に行ってきました。

浅草寺へ向かう仲見世は18時くらいには多くのお店が閉まってしまうようです。

19時を過ぎたころに到着した時には、ゆうに100軒以上はあると思われる仲見世の内、
まだ営業しているお店は、数軒程度になっていました。

そのうちの1軒で、インドの友人は、横笛や、招き猫など、
日本らしいお土産をたくさん買って行きました。

仲見世は、多くのお店が軒を連ねる分、競争も激しいと思います。
同じようなものを売っているお店も多いからです。

我々は、競争を抜け出す方法があることを身をもって体験しました。
それはもちろん営業時間です。

同じようなものを売っていても、競合が閉まっている時間に営業すれば、
競争を避けられます。

実際、我々が大量にお土産を買ったお店も、結構な数の人で賑わっていました。
あの時間に仲見世を歩いた人は、かなりの割合で、その店で立ち止まったと思います。

わずか営業時間の違いですが、競合と比べて
売上はかなり違っているのではないかと思いました。

押切孝雄のツイッター

人気ブログランキングへ

今週末は相模ITコーディネータ協会にてセミナー講師

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。

11月13日(土)に相模ITコーディネータ協議会にてセミナー講師をします。

テーマは、
「ITコーディネータが知っておきたい実践的WEBマーケティング」
です。

資料も完成して先方の関係者にお送りしたところです。

ITの専門家を前にしてのセミナーなので、
かなり突っ込んだ話もできるのではないかと思います。

ちなみに、セミナーの会場が厚木なのですが、
個人的に今月「あつぎマラソン」に参加するので、少なからず縁を感じます。

セミナー当日に、ちょっと早めに入ってマラソンルートの下見をしようかと
検討しています。

押切孝雄のツイッター

人気ブログランキングへ

ホームページの印象を変える簡単な方法

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。

このブログのページを開いて、ちょっと前と違うと思った人はいらっしゃるでしょうか?
もし、違っていると思った人は、勘の鋭い人ですね。

カティサークのヘッター部分をリニューアルしました。

◆これまでのヘッター↓

header02.jpg

◆現在のヘッター↓

header03.jpg

上と下の写真で何が違うかわかりますでしょうか?
赤いナビゲーション部分が左右に伸びているところですね。

前も現在もカティサークのホームページは800pxという幅です。
これは変わっていません。

しかし、横幅が広がったような印象を持つのではないでしょうか。
これは、赤いナビゲーション部分の背景色を左右に伸ばしたためです。

左右に伸びている赤色は、背景色なんですね。
近年、900pxとか960pxくらいの幅の広いホームページが珍しくなくなってきました。

それにしたがい、幅の広いサイトを見ることに、
多くの人が慣れてきているという現実があります。

そこで、大きなリニューアルではありませんが、
簡単に背景のみをリニューアルしました。

これにより、横幅が広がった印象を出すことができ、見た目の安定感が増すことを狙っています。

あなたの会社のホームページの幅が、700pxとか750pxなどで狭めでしたら、
この施策を取り入れることで、ホームページの見た目の印象が改善しますので、
ぜひ取り入れてはいかがでしょうか。

押切孝雄のツイッター

人気ブログランキングへ

この映像は新しい体験

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。

本日は映像です。

YouTubeで見つけた映像で、NewYorkの1日を撮っています。
とくに、オチなどはありません。

夜中から朝になって、昼、夕方、そして夜と、1日24時間を撮っています。

映像自体が目線の高さで、ゆっくり歩きながら撮られているので、
この映像を見ていると、NewYorkに行って街を歩いているかのような感覚になります。

終始映像と街の音で表現されていて、その他の情報は通りの名前くらいと最小限です。

もちろん、実際にNewYorkに立ってこの風景を見ているわけではないですので、
NewYorkの街に立っていたら感じるであろう匂い(嗅覚)や、
肌にまとわりつく空気やすれ違い様に人と接触する感覚(触覚)はここにはありません。

映像を見ているだけですので、体力的にも疲れもしません。

このビデオは、観光PRビデオのようにコンパクトにまとめられたものではなく、
ダイジェスト的に、見どころをおさめられたものではありません。

わりと日常に近い街角の風景がおさめられています。

この映像を見ていると強烈なアンバランスにとらわれます。

それは、視覚と聴覚は満足するのだけど、
嗅覚や触覚が伴わないためのアンバランスです。

この不均衡、不安定さが、NewYorkに行きたいという気持ちを喚起させます。

加工がミニマムなので映像に派手さはないですが、
鑑賞する人に、今度NewYorkに行ったら何をしようかと
あれこれ考えさせる力のある素敵な映像作品だと思います。

押切孝雄のツイッター

人気ブログランキングへ

晴天の文化の日に

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。

本日の東京は久しぶりに雲のない晴天に恵まれた1日でした。

午前中にSADAME会議に出席して、
午後は来年に開催の米沢商工会議所でのセミナー内容を練っていました。

米沢商工会議所でのセミナーは今回が3年目となります。
これまでの2年間で、WEBマーケティングの手法や、
アクセス解析に関することを行なってきました。

これまでは2週連続2回のセミナーだったのですが、
今回は4週連続4回のセミナーとなりそうで、内容も倍増を予定しています。

最新事例も入れつつ、でも基本をおさえつつ、
良いホームページとは何かが体得できるバランスのとれた内容としたいと思います。

もう少し内容が固まってきましたら、
このブログでも内容を紹介したいと思います。

蛇足となりますが、本日、企画を練りながら、聞いていた曲です↓

押切孝雄のツイッター

人気ブログランキングへ