cuttysark

社長ブログ

異業種からデジタルマーケティング業界にチャレンジできるか?

 
category:社長ブログ

こんにちは、カティサークの押切孝雄です。

先日のマイナビワークスでのキャリアセミナーにて、いくつか質問があったのですが、
質問というのは、質問をした本人だけでなく、
同じようなことを他の人も思っている人もいるものなので、
本日は、もう1つ別の質問にお答えしてみたいと思います。

【質問】
現在27歳で営業職です。
デジタルマーケティング業界でアカウントプランナーやディレクターにチャレンジしたいのですが、可能でしょうか?

WEB業界では、アカウントプランナーというのは、提案型の営業職のことを言います。
この質問者は、話を聞いてみると証券会社で営業をしているとのことでした。

20代ですので、デジタルマーケティング業界へのチャレンジが十分に可能です。
ただ、転職をする時の動機が重要です。

もし、現在の証券会社での営業が嫌だという理由でデジタルマーケティング業界に転職をしようとしているとしたら、
それは運よく転職できたとしてもいずれ失敗します。

そうではなく、成長している業界で自分も一緒に成長する、日々新しいことが生まれる業界で新しい知識を身に着けて
クライアント企業に提案し、一緒に成功パターンをつくっていくというような気概があれば、成功します。

そういうわけで、具体的には、
証券会社の営業成績で全国1位になったら転職しなさいと言いました。
全国1位であれば、実力があります。
そんな20代だったら、どんなデジタルマーケティングの会社でもほしい人材です。

とはいえ、全国一は簡単ではないでしょう。
であれば、支店1位でも良いです。
それも難しければ、同期の中で1位でも良いです。
さらに限定して、1ヶ月だけも良いから1位となることです。

どんなに小さくても1位となると見える景色が変わってきます。
自分に自信もでてきます。

「できる」という自信こそが重要です。
その自信があれば、転職した会社でも自分を信じて結果を出していけます。

これは営業の人の場合ですが、
システム系の担当であれば、会社の仕事の効率化ということで、会社に何か残すということでも良いです。

何か小さな仕組みでも良いから、会社の非効率なことを見つけて、
その非効率なことを効率的になるように変えることです。

その小さなプロジェクトは、一人ではできません。
必ず上長や、同僚や、他の部署の人と連携して仕事をする必要があります。

それをやるんですね。
すると、意識が変わるんです。

何か1つでも、やりきった経験をしたら、
転職しても、次の会社で実力を発揮できます。

転職しようとしている理由は何ですか?
転職は、後ろ向きな理由ではなく、将来の自分のキャリアを考えた時の前向きな理由なのかどうかを考えてから行いましょう。

新任のデジタルマーケティング担当者は、何から着手すべきか?

 
category:社長ブログ

こんにちは、カティサークの押切孝雄です。

先日のマイナビワークスでのセミナーですが、いくつか質問がありました。
本日は、その中から、もう1つの質問にお答えしてみたいと思います。

【質問】
会社でデジタルマーケティングの担当になりました。
しかし、体系だった知識がありません。何からはじめたら良いでしょうか?

デジタルマーケティングの担当者になったけれど、
何から着手すればよいかということですね。

デジタルマーケティングと一口に言っても、
自社サイトを改善する方法、
SEO対策、アクセス解析、
WEB広告、
SNSマーケティング、動画マーケティング、LINE@など
デジタルマーケティングを教科書的に体系的に勉強しようとすると、
相当な量になり、挫折しかねません。

そこで、すでに、目の前にご自身の会社の仕事があるので、
その仕事を通じてデジタルマーケティングのスキルを身につけるのが最短でおすすめです。

会社には通常、目標があります。
たとえば、今年の売上目標は●円とか。
KPIやKGIを定めている会社もあるでしょう。

その目標を設定すると、デジタルマーケティングでできることが見えてきます。
まず、目標と現在とでどのくらいの開きがあるのか、
その差を埋めるためには、どのような打ち手が考えられるのか、ということを書き出していきます。

網羅的に勉強するのではなく、目の前の仕事の目標を達成するために必要なことを細分化します。
そして、優先順位をつけて、順番に仕事をしていきます。

すると、実務を通じてリアルにフィードバックがあるため、
施策の1つ1つに対して手応えがわかります。

意外と、目標を設定していない会社もありますので、
目標設定を企業内で共有できてくると、会社のメンバー内で方向性が明確になりますので、
ズレがなくなり、コミュニケーションも円滑になります。

以上が、私、押切孝雄の回答です。

ちなみに、先日のマイナビワークスでのキャリアセミナーですが、
好評いただいたため、早々とリピートでの開催が決定しました。

日程などは、また後日このブログでもご紹介いたします。

【マイナビ】セミナー報告「デジタルマーケティング業界にチャレンジするためのノウハウ教えます」

 

0084_picture_01

こんにちは、カティサークの押切孝雄です。
マイナビワークスにてセミナー講師をしてきました。

2/5(火)開催!20代向けキャリアセミナー!デジタルマーケティング業界にチャレンジするためのノウハウ教えます!

キャリアセミナーですね。
新宿エルタワー27階の会場は、夜19時に開場し、続々と席が埋まっていき、満員になりました。
今回は、20代の若い人たちが対象で、男女半々くらいでした。

マイナビワークスの担当者さんと一緒に登壇したのですが、
熱量が高いセミナーでした。

無料のセミナーで、しかも拙著『デジタルマーケティング集中講義』のプレゼントもあるというお得なイベントだったと思います。
中には『デジタルマーケティング集中講義』を読んで、このセミナーに参加したという大学生もいました。

内容は、デジタルマーケティング業界、特にWEB広告業界はどうなっているのか、
どんな仕事のポジションや役割があってどんな仕事をしているのか、
全く経験の無い業界で仕事をしてきた人でもこの業界にチャレンジできるのかといったことでした。

内容もさることながら、本編が終わった後の質問コーナーも熱かったので、
受けた質問とその答えを2つほど紹介します。

【質問1】
大きな会社と小さな会社、どちらに入ったら良いでしょうか?

これは、その人の将来の方向性によって大きく変わりますが、
もし、起業をしたいという人であれば、100人くらいまでの中規模の会社で実務をこなすのがもっとも力がつきます。

100人くらいまでの企業ですと、それぞれの人がどんなことをやっているのかだいたいわかります。
そして、自分で担当する範囲も大企業の場合と比べて幅が広くなります。

それ以上の規模の企業となればなるほど、だんだん専門分化していって、
自分の担当していることは突き詰めてよく分かるが、
他の部署の誰が何をやっているのかわからないようになってきます。

ただ、大きな会社というのは、社員教育・社員研修が充実していたり、
小さな会社ではできない、大きな規模の仕事ができる可能性が高いです。

これは、非常に魅力的です。
また、大きな会社には、なかなか入りにくいというも事実です。

というわけで、「大きな会社と小さな会社どちらが良いですか?」
の質問に対しては、まず大企業に入り、数年修行を積み、
その後自分の力を活かせる中規模の会社で活かすというキャリアパスを提案します。

つまり、もし新卒や第二新卒などで大企業に入れるのであれば、すかさず入ります。
そして、数年程度、与えられた仕事を一所懸命にします。

その後、その大企業が自分にピッタリ合ってずっと働くのであれば、そのまま働いたら良いですし、
起業したいなどのビジョンがであれば、中規模の企業に転職します。

そして、大企業で培った専門性を活かしつつ、それ以外のことにもチャレンジしていきます。
これらは、起業する時に大変役に立ちます。

【質問2】
親が企業を経営していて、大学卒業後にすぐに入社するか、どこか別の会社に就職したほうが良いでしょうか?

これは、迷いなく、別の会社に就職するのを勧めます。
さらにいうと、最終的に、親の会社を引き継ぐ場合は特に別の会社に入ったほうが良いです。

企業にはそれぞれ文化があります。
別の会社に入ることで、親の会社とは違う文化に接することができます。
しがらみがなく、ゼロからスタートできるのも強みです。
そこで、数年修行をします。

親の会社は、その後に入ります。
すると、別の企業で仕事をしたことと、親の会社での仕事の方法に違いがあることがわかります。

良いところは生かして、改善するべきところは改善するというようにすると、
より強い会社になります。

というわけで、家業があって、最終的に継ぐと考えている人でも、
少なくとも数年間は修行期間で別の会社で一兵卒として仕事を必死にすることをおすすめします。

もし大学を卒業して親の会社にすぐ入ったら、その他文化に触れる機会が永遠に失われますし、
何より、22歳で親の会社に入って、ずっと何十年もそこでというのは、長い道です。

このキャリアセミナーは、本編後に個別に質問に来られる人も多数いて、
終わったのが夜10時近くになっていました。

他にもいくつか良い質問がありましたので、また、このブログでも紹介してみたいと思います。

中京テレビの報道番組『キャッチ!』取材時の裏話

 

こんにちは、カティサークの押切孝雄です。

51102509_10218252209679747_3857486278031310848_n

先日、中京テレビの報道番組『キャッチ!』から取材依頼を受けた話題をこのブログでも紹介しました。
今回は、その裏話です。

テレビ番組では分業化が進み、もう20年も前から「アンカーマンがいなくなった」という話を聞きます。
アンカーマンというのは、自分で取材をして、その上でテレビ番組のアナウンサーもする人で、
テレビ番組の制作に深く関わっている人のことですね。

海外のメディアでは、アナウンサー自身が取材も行うと言います。
それに対して、日本ではアナウンサーは原稿を読むだけだと。

blog20190204

実際、在京キー局から取材を受けると、
報道番組で、局によっては、アシスタントディレクターから問い合わせがあって、その後、ディレクターから電話録音での取材となることもあります。

または、ディレクターからの直接問い合わせがあり、
その後、テレビ局内でインタビューを受ける時に、その担当ディレクターがカメラを回すということもあります。

もちろん、アナウンサーと取材者は別で、分業になっているのですね。

アナウンサー自らが、電話取材だけでなく、WEBでのリサーチも、問い合わせメールもこなすというパターンはこれまでありませんでした。

blog20190201

こういう経緯から、今回、中京テレビの「キャッチ!」という番組からの取材でも、
問い合わせメールから電話取材から全て1人の人だったので、てっきり番組スタッフの人かと思っていました。

それが、後日送られてきた放送VTRを見てみると、その人がアナウンサーで出演していました。
電話取材を受けたときに声がいい人だと思ったのですが、本職のアナウンサーだったんですね。

blog20190203

アナウンサーが自ら取材を行うと言うのはアンカーマンの仕事といえます。

こういったはじめの取っ掛かりからの取材をしっかりしているテレビ局もあるんですね。
たいへん感心しました。

blog20190202

自ら取材をしている裏打ちがあるので、放送していても表面的な内容ではなく、
その背景も含めて知っているので、説得力が増します。

報道番組なので、ニュースは新鮮です。
その前日やその日にあったことを放送しますので、時間がありません。
しかし、時間がない中でもしっかり取材をして裏を取っていて、良い仕事をしていると思います。

アンカーマンは中京テレビにいた!
といえます。

【マイナビ】2/5(火)キャリアセミナー「デジタルマーケティング業界にチャレンジするためのノウハウ教えます!」に登壇

 

こんにちは、カティサークの押切孝雄です。

0084_picture_01

マイナビワークスにて
2/5(火)に、20代向けキャリアセミナー
「デジタルマーケティング業界にチャレンジするためのノウハウ教えます」
があります。

私は、このセミナーへ登壇します。

内容は、デジタルマーケティング業界の成長性や、
特にWEB広告業界の役割と、
デジタルマーケティング業界で働いてみたい方へ、求められる人物像について解説するものです。

たとえば、下記のようなことに興味のある方のためのセミナーです。

・デジタルマーケティング業界に興味がある!
・そもそもデジタルマーケティングとは何かを知りたい
・デジタルマーケティング業界にチャレンジする方法を知りたい!
・デジタルマーケティング業界に必要なスキルを知りたい!
・今の仕事を続けるべきか漠然とした不安がある
・今後のキャリアをどのように積めばいいのか基礎的な考え方を知りたい

2月5日というと、もう来週に開催なのですね。
すでに、多くの方からの申込みがあるようです。

マイナビワークスさんと一緒にコンテンツを開発していて、
私が単体で話すのは、30分程度となります。

また、その後の質疑応答のセッションにて、いろいろと話せるのではないかと思います。

スクリーンショット 2019-01-31 10.54.46

会場が新宿エルタワー27階で、先日も打ち合わせをしてきたのですが、
やはり眺望が良いですね。

20代でデジタルマーケティング業界で仕事をしてみたいという人は参考になることがあると思います。
まだギリギリ申込みはできるようなので、参加できる方は、マイナビワークスのサイトから申込みしてみてください。
楽しみにしています。

「中京テレビ」報道番組「キャッチ!」に取材協力しました

 

こんにちは、カティサークの押切孝雄です。

先日、このカティサークサイトの問い合わせページから問い合わせがあり、中京テレビへ取材協力をしました。

内容は、あるYouTuberが大麻所持で逮捕されたというニュースをうけて
中京テレビの報道番組で取り上げることとなり、社会への影響について、
専門家の意見を聞きたいということでした。

中京テレビの「キャッチ」という番組です。

スクリーンショット 2019-01-26 13.52.39

「キャッチ!」は、平日15:48から3時間の生放送番組ですね。

「キャッチ!」で流す用に、
事前に報道局の担当者さんと電話で話しました。
電話取材では30分近くかけて話をしました。

内容は、
YouTuberの影響力、
子供たちへの影響、
YouTuberの稼ぎなどについてでした。

YouTuberは、人によっては、テレビで出てくるタレントと同等以上の影響力があります。

また、子供向けのYouTubeチャンネルであれば、子どもたちが見ている人が悪い子としたということで影響もでてきます。

過去には、YouTuberはテレビではなかなかできないような際どいことをして注目をあびるということもありました。
しかし、際どいことは、一線を超えていないわけであり、
一線を超えて、法律を犯すのとは違います。

一般の人ももちろんですが、YouTuberという影響力のある人であれば、
より、節度をもった行動が求められますね。

これらの内容が再構成されて、テレビで流れたようです。

番組からは、私の顔の写真素材がほしいとのことでしたので、
お送りしました。
専門家による話をまとめたところで、番組中に流れたのではないかと思います。

(最近撮った写真がないため、ちょっと若い30代の頃に撮った写真ということは秘密にしておきます)
↑ちなみに、このブログページの写真と同じものです。

中京テレビは、愛知県の放送局のため、
東京在住の私は生放送では見られなかったのですが、
ディレクターさんと話していて、リクエストしたところ、
放送の映像は後日お送りくださるそうです。

どのように扱われたのかなど、映像が来るのを待って見てみたいと思います。

最近は、テレビ局や新聞社からのYouTuberに関する取材がありますね。

今回の中京テレビの担当者さんに話を聞いたところ、
YouTubeに関する専門家を探して検索したところ、
このカティサークの過去の取材(東京新聞や朝日新聞など)のページが検索結果の上位にあり、
そこから、取材依頼の問い合わせをしたそうです。

取材が取材をうむという連鎖はあるようですね。

AppleはiPadとMacのOSを統合できない(これから3年は)

 
category:ガジェット

IMG_CD68D97019D6-1

こんにちは、カティサークの押切孝雄です。

久しぶりに、iPadを買って使っています。
とても使いやすいです。
第2世代のアップルペンシルが、
手書きができるのはとても便利です。

ただ、持ち歩くモノが多くなりますね。
macbook proとiPad proとiPhoneとなると、日々持ち歩く荷物が重くなります。

本当は、Macbook proのディスプレイがアップルペンシルに対応しているとベストです。
iPad的なものを持たなくても、画面をそのまま使えるからです。

その意味では、
Surfaceの方がオールインワンデバイスとして優れています。
ペンによる手書きも、キーボードも、タブレットとしても使えるからです。

それでは、アップルはSurfaceのようなオールインワンのデバイスを発売するか?

私は、アップルはしない(できない)と思います。
少なくとも3年は。

なぜなら、もしそんなデバイスが発売されたら、
みんな買います。
そして、MacbookとiPadを別々に買う必要がなくなり、
1台で済むようになるので、カニバリゼーションを起こすからです。

現在2台買ってもらえるのに、わざわざ1台で済むような便利なデバイスは、
今のアップルでは出せないというのが私の見立てです。

これは、15年前のソニーも一緒でした。
ソニーは携帯電話、ウォークマン、ICレコーダー、デジタルカメラを別々の機器として発売してきましたが、
それらの機能がすべて入ったスマートフォンは、ソニーからは生まれませんでした。

そこにアップルが「電話を再発明」することで、1台で電話も、音楽プレーヤーも、ICレコーダーもデジタルカメラも、
その他さまざまなことができるオールインワンデバイスとしてiPhoneを発売しました。
みんな1台でできたら便利だと思っていたデバイスです。

それで、今、スマートフォンを一人一台もっています。

約10年経って、アップルがソニーのようになっていると私には見えます。
ユーザーは、MacbookとiPadを両方兼ね揃えたデバイスがほしい、しかし、ソニーと同じ理由で出せません。

もちろん、iPadのチップがMacbookと同じほどパワフルでないから、
OSを統合できないという技術的な問題もありますが、それ以上に会社の戦略として難しいと考えられます。

また、iPad proにキーボードをつければ、パソコンと同じようなことができるのではないかという意見もあるかもしれません。
しかし、たとえば、WEBの制作などは、現状iPad proでは役不足です。
Macbook proでできることと、iPad proでできることは、まだ大きな差があります。

では、先述のオールインワンでなんでもできるSurfaceを買うというと、買う気にはなりません。

端末のハードウェアの問題ではなく、ソフトウェアの問題です。
ソフトウェアがアップルが圧倒的に優れているからですね。
アップルの端末は、使っていて、ストレスが少ないです。

ソフトウェアの使い勝手、UI、UXの操作感覚、操作体験が優れているからアップルの端末を使うので、
それであれば、重くなっても耐えるというわけです。

で、結局、2019年は、Macbook proとiPad proとiPhoneを持ち歩いて使います。
まだ、やっていませんが、Macbook proのサブディスプレイとして、iPadを使うという活用方法も、
今年あたり始めてみようかと思っています。

そのあたりのことはまたこのブログで紹介いたします。

【旅中】レストランは、Googleマイビジネスが必須に:観光デジタルマーケティング11

 

こんにちは、カティサークの押切孝雄です。

本日は観光デジタルマーケティングの11回目です。
旅の楽しみといえば、食という人も少なくないでしょう。

その土地のオリジナリティある料理を食べたいという欲求です。
ただし、数日間の旅行で食事ができる回数には限りがあります。

そこで、初めて訪れる観光地で、どうやって(外さない)レストランを選ぶかなのですが、
あなたなら、どうやって探しますか?

Goolgeマイビジネスでレストランを探す

IMG_5918 (1)

たとえば、今年2018年にタイのクラビに渡航したのですが、
飲食店を探すときに、スマホの「Googleマップ」アプリを立ち上げて、ホテル近くに表示される飲食店を見ていき、
その中で、
口コミ評価が高いもの、
口コミの投稿件数が多いもの、
写真が多くイメージが付きやすいもの、
の観点から絞っていき、お店を決めました。

Goolgeマイビジネスでレストランを探すポイントは口コミ投稿件数の多さ

IMG_5916 (1)

口コミ評価が高くても、投稿件数が少ないと微妙なこともありますので、
特に、口コミの投稿件数には着目します。

また、口コミは、様々な国の人が書き込むため、
いろんな国の言葉で表示されるのかと思いきや、
自動的に「Google翻訳」により日本語で統一表示されています。
(Google翻訳の精度が今ひとつで、翻訳語が正確ではないのですが、どんな事を書いているのかの概要は把握できます)

GoolgeマップからでもGoogleマイビジネスの設定結果が表示される

今回、利用者側の観点から、ホテルから近い飲食店を探したため、
「Googleマップ」アプリから入りましたが、
お店の情報は、「Googleマイビジネス」に登録されている情報にシームレスにつながっており、
お店の「営業時間」も、お店までの「経路」もすぐにわかるため、とてもスムーズです。

ホームページがなくてもGoolgeマイビジネスに最適化すれば集客が見込める

ちなみに、そのお店はホームページを持っていません。
また、あったとしても日本語も含めた多言語で情報を発信しているとは考えにくいですし、
ホームページはサーバやメンテナンスのコストがかかるものですが、
Googleは(今のところ)無料で手軽です。

つまり、ホームページがなくても、
Googleマイビジネスと、(日本の場合はインストアビューもあればより良い)、口コミを誘発できれば、観光客が押し寄せるお店にできるということです。

無論、そのお店の商品力は重要ですが、商品力があれば、それを効果的に必要な人へ伝える手段はあるということです。
海外での事情というだけでなく、インバウンドでも同じことが言えます。
このインパクトは、特に観光地で飲食業を営んでるお店にとって、小さくありません。

日本国内で、飲食店を営んでいる企業がありましたら、ぜひ、Googleマイビジネスの設定を今一度確認してみてください。

2019年からの10年間のテーマは「地球の保和(ほうわ)」

 
category:社長ブログ

こんにちは、カティサークの押切孝雄です。

通常は1月1日から新年ということになると思いますが、
個人的に毎年のことなのですが、
1月1日に限らず、新年をはじめておりまして、
世間的にはまだ12月なのですが、私の中では2018年が終わり、2019年がはじまっております。

前回のブログで2018年の振り返りをしましたので、
今回は、2019年の展望を書いてみたいと思います。

2019年というよりは、これからの10年間を見据えた時のテーマがありまして、
それが、「地球の保和」です。

「保和(ほうわ)」という単語は聞き慣れないと思います。
私が考えた単語でして、和を保つという意味です。

保和という言葉は聞き慣れないとしても、
SDGsという言葉を聞いたことがある人は少なくないと思います。

外務省のサイトによれば、「SDGs」とは、、、

「持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。」

つまり、国際的に持続可能な開発をしていきましょうという目標があります。

1カ国がどうこうする時代ではなく、地球規模で協調して、
地球の環境を守っていこうということです。

ただ、SDGsは、地球環境の開発について限定しています。
私は、環境だけでなく、人もセットで和を保つことが必要な時代だと考えています。

つまり、「保和」には、2つの意味合いがあります。
人間同士の和を保つという意味と、地球環境で乱開発をしないという意味で和を保つという意味です。

平和で、住みよい世の中を作るということがこの10年のテーマです。
そのために、私ができることとして、デジタルマーケティングを活用して、
主に商業的な立場から、クライアント企業と一緒に、地球環境にとって良いことを成し遂げていきたいと思います。

そんな目的をもって、2019年を歩んでまいります。
2018年もありがとうございました。
2019年もどうぞよろしくお願いいたします。

2018年の振り返り

 
category:社長ブログ

こんにちは、カティサークの押切孝雄です。

2018年の振り返りをしてみたいと思います。

今年は、メディアからの取材も増えました。
昨年2017年にフジテレビのめざましテレビへの電話出演があり、
今年2018年は放送こそされませんでしたが、TBSのビートたけしと安住紳一郎のニュースキャスターという番組での取材を受けました。
また、今月12月にもRKB毎日放送のラジオにも出演をしました。

さらに、ダイヤモンド・オンラインからの取材というのもあり、
記事になりました。

ダイヤモンド・オンラインは、もう1本取材を受けたので、
来年2019年早々にも記事になるのではないかと思います。

これらは、こちらから仕掛けたことはなく、
全て、カティサークのサイトの問い合わせフォームから連絡があったことがきっかけです。

逆に、しっかりパブリシティなども打っていけば、
もっとメディアへの露出は多くなるのかもしれませんが、それはしない方針です。

メディアへの露出について、自然に来るものは精査をして出るときは出ますが、
こちらから仕掛けることはしません。

それよりも、重要なのはクライアント企業のことです。

クライアント企業の経営者さんと定期的に話をするのですが、
今年もクライアント企業の業績が伸びています。

そのうち複数の企業で、業績が良くて現在の社屋や工場が狭くなっているので、
広いところへ移転するという話を聞きます。

移転が決まって準備している企業も、
現在工場用地の確保をしている企業もあります。

クライアント企業の業績が良いというのは、
デジタルマーケティングの部分で支援している弊社カティサークにとって、もっとも嬉しいことです。

来年2019年も、さらに伸びるような施策を一緒に考えて、一緒に実装して、
成果を上げていきたいと思います。

大学では、WEBマーケティング講義を受け持って8年目となりました。
今年はじめて、助っ人としてゼミも担当することになりました。
そこで、15人のゼミ生1人1人と、しっかり向き合って、指導していきました。

大学では、あまり指導教員が、とやかく言わずに、大学生に考えさせて、
その後に助言をします。
ただし、その助言も強制ではありません。

大学生はアドバイスをそのまま受け入れるのではなく、
自分たちで再度考えて、アレンジして取り入れるというようなやりとりを繰り返していきました。

すると、自分の頭で考えるようになるのですね。

大学での仕事は、若い人の成長を目の当たりにすることができます。
そういう意味では、たった数ヶ月でも成長したことを実感できる現場ですので、
学生だけでなく、こちらもやればやっただけ、やりがいを感じます。

そんな2018年でした。
次回は、来年2019年の抱負を書いてみたいと思います。