cuttysark

社長ブログ

皇居周辺は、深い秋

 
category:社長ブログ

こんばんは、WEBブランディングの株式会社カティサークの押切孝雄です。

弊社カティサークの事務所がある半蔵門は、皇居から歩いて5分という場所にあります。
本日は、本の執筆のため、休日出勤しております。

本日の写真は、ぶらっと散歩に出かけた皇居のお掘りの模様です。

42.JPG

( ↑ 半蔵門から少し南を歩いたところからシャッターを切りました)

左側が皇居の内側で、右側が外側です。

天気が良く、天が高い陽気でした。

街路樹は、黄色く紅葉し、葉を落とし始め、吹く風は冷たく、冬の到来を告げています。

『グーグル・マーケティング!』(アマゾン)

人気ブログランキングへ

「行列のできる法律相談所」にクライアントさんが関わってます

 
category:社長ブログ

おはようございます、WEBブランディングの株式会社カティサークの押切孝雄です。

先日、ホームページのコンサルティングで、ある企業さんに行ってきました。

その会社は、日本全国の小学校や中学校、高校などに設置されている記念碑や校章などを
制作・提供している企業です。

すでに全国の3000校以上に納品実績がありますので、
まず間違いなくこの分野で日本一の会社です。

その企業さんが、カンボジアの学校向けに、校章を制作しました。

なぜかというと、
島田伸助さんの「行列のできる法律相談所」という日テレ系のテレビ番組で、
チャリティーイベントとして、カンボジア学校建設プロジェクトをおこなっています。

校章のデザイン自体は、有名漫画家の方ですが、
それを具体的に1メートル近くある大きな校章にするという制作が必要だったんですね。

校章は、カンボジアの学校に飾られる予定だそうです。

その模様は、日テレ系「行列のできる法律相談所」で、11月23日(日)19:00?放送予定です。

では、そもそもなぜ、カンボジアの学校の校章を制作することになったかというと、
番組制作スタッフさんから、ホームページ経由で制作の依頼があったんですね。

つまり、番組サイドは、インターネットで検索をして、校章を制作できる、任せて安心の実績ある会社を探していたんです。

ホームページで、情報を公開することは、本当に、本当に重要です。

『グーグル・マーケティング!』(アマゾン)

人気ブログランキングへ

WEBコンサルティングを無料で受ける方法

 
category:社長ブログ

おはようございます、WEBブランディングの株式会社カティサークの押切孝雄です。

先日、さいたま市産業創造財団にて、ホームページに関する相談会をおこなってきました。
私はアドバイザーという立場で、1社あたり1時間程度ホームページに関する悩みを解決してきました。

相談企業には、これからホームページを立ち上げる企業や、
すでにホームページを持っていて、どういうポイントで改善すればよいかという企業など様々でした。

これからホームページの立ち上げを計画している企業に対しては、
自分の会社がある地域のホームページ制作会社を10社程度インターネットで調べて、
3社くらいに絞り、打合せをして、1社に絞るという方法をおすすめしました。

やはり成功するホームページを制作するには、綿密な打合せが必要なので、
福岡にある会社が、大阪のホームページ制作会社に発注するのは、あまり良い方法とは言えません。

福岡にある会社は、福岡のホームページ制作会社に依頼することで、
すぐに打合せができます。

また、福岡という地元をよく知っているということも、大きなポイントです。

そして、インターネットで調べていきなり1社に絞ってしまうのは、危険です。
ホームページ制作の実績をみて、この会社なら大丈夫という会社を3社くらいピックアップし、
必ず、打合せと見積をもらって(ここまでは、ほぼどの会社も無料です)から、
1社に決めるようにすると、成功する確率が高まります。

たとえばこのような感じで1日中、相談を受けてきました。

ちなみに、直接 私にWEBコンサルティングを依頼すると、1回数万円の請求となりますが、
さいたま市産業創造財団では、相談会を無料で受け付けています。
ぜひ、こういう機会にご利用ください。

直近では、来週11月26日(水)に埼玉県創業・ベンチャー支援センターにて、
同様のホームページ相談会を行う予定です。

対象が埼玉県の企業だったり、すでに埋まりつつあったりしまが、
もしかするとまだ受けられるかもしれません。
埼玉県創業・ベンチャー支援センターに直接お問い合わせください。

『グーグル・マーケティング!』(アマゾン)

人気ブログランキングへ

WEBコンサルティングについての業務連絡

 
category:社長ブログ

おはようございます、WEBブランディングの
株式会社カティサークの押切孝雄です。

本日は業務連絡です。
弊社カティサークにWEBコンサルティングが受けられるメニューがあります。

コンサルティングについての依頼が多く、
他のホームページ制作やセミナー・講演の仕事とあわせると、
2カ月先(来年2009年の1月)まで予約が埋まってきている状況です。

現在、10万5千円/月のコンサルティング料を特別に2万9千円/月としています。
(社員数20名以内の規模の企業限定です)

年間契約の この特典を今月末の2008年11月末で終了いたします。

12月以降の申込み分より2.9万円では受けられなくなります。
関心のある企業の担当者さんは、11月中に「問い合わせ」よりご連絡ください。

『グーグル・マーケティング!』(アマゾン)

人気ブログランキングへ

アメリカ大統領選挙とオバマのインターネット戦略

 
category:社長ブログ

おはようございます、WEBブランディングの
株式会社カティサークの押切孝雄です。

今、2冊目の本の原稿を書いています。
アメリカ大統領選挙と民主党バラク・オバマ陣営のインターネット戦略についてです。

バラク・オバマは、インターネット戦略が際立っていました。
予備選で戦った同じ民主党のヒラリー・クリントン陣営よりも、
大統領選挙で戦った共和党のジョン・マケイン陣営よりも組織化されて、システム化されていました。

1つには、my.barackobama.comというSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)サイトを
立ち上げて、オバマ候補を支援する人々がネット上でコミュニケーションできるようにしたり、
少額の募金を募ったり、小規模な集会が開ける環境を整えたことです。

obama.jpg

( ↑ オバマ大統領のサイトより)

また、FacebookやMySpaceなどのSNS(日本でいうmixiのような存在)で、
バラク・オバマが話題となるような仕掛けを用意しました。

2008年11月17日現在、Facebookには、バラク・オバマのサポーターが300万人以上います。対してマケインは約60万人です。オバマはマケインを約5倍も離しています。

オバマがインターネットで圧勝した大きな理由は、
インターネット戦略を策定するにあたり、専門家を雇い入れたことでした。
Facebookの役員などが名を連ねています。

過去の大統領選挙では、ここまで大がかりにインターネットを活用した事例はありませんでした。
オバマ陣営が新しい成功例をつくりました。

過去の歴史をひもとくと、ケネディは、テレビという新しいテクノロジーを駆使した初めての大統領でした。
そして、オバマは、インターネットという新しいテクノロジーを初めて有効に利用した初の大統領なのです。

『グーグル・マーケティング!』(アマゾン)

人気ブログランキングへ

学生のプレゼンレベルはなかなか高かったです

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBブランディングの
株式会社カティサークの押切孝雄です。

先日、お世話になっている大学の先生にお誘いいただき、
文教学院大学経営学部にて学生が発表するプレゼンテーションを聴いてきました。
私は、1つ1つのプレゼンにコメントをするという役割でした。

どのチームもしっかり調べていて、しっかりした内容でした。

内容は、チームごとに様々で、
キャラクタービジネスについての発表だったり、
フリーペーパーの調査をテーマとしたものだったり、
学生服のリサイクルについてや、
携帯電話の再資源化など、チームごとに特色がみられました。

学生は、この日のために、数カ月前から準備・練習を重ねてきたそうで、
内容も練られていてとても好感がもてました。

プレゼン資料もパワーポイントでしっかり作り込んでありました。

私はコメントをするという役目だったので、さらに良くなるために、少々辛口のコメントなどもしましたが、
何より、参加している学生がみな真剣に取り組んでいて、活発な質疑応答をしていて、
とても頼もしく感じました。

『グーグル・マーケティング!』(アマゾン)

人気ブログランキングへ

これからをホームページ立ち上げるには?

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBブランディングの
株式会社カティサークの押切孝雄です。

先日、埼玉県八潮市の企業へITコンサルティングに行ってきました。

全5回の日程のうち、3回目でした。

通常、ITコンサルティングというと、すでにホームページをもっている企業が
ほとんどなのですが、今回の企業さんは、ホームページを持っていませんでした。

さらにいうと、ホームページを制作する技術のある方が社内にいらっしゃいません。

また、ホームページ制作を制作会社に外注する予算も時間もないという、
一般的にはかなり厳しい制約条件がありました。

しかし、会社が存在するということを、インターネットで発信していきたいという
意志のある会社だったんです。

そこで、ホームページを作らずに、
「ブログで情報を発信しましょう」という方法をとることにしました。

1回目のITコンサルティングで、問題点や課題などを洗い出して、
2回目のコンサルティングで、実際にブログをつくりました。
(無料の「gooブログ」を利用しました)
3回目は、ブログ内にコンテンツを増やしていきました。

以後、4回目、5回目は、さらにコンテンツを充実させていく予定です。

もし、ホームページをこれからつくろうと考えている企業で、
予算も時間も人的資源もないという企業さんの場合は、
何も、ホームページにこだわる必要はありません。

現在は、無料のブログがあります。

まず、ブログを立ち上げて、会社の情報を発信してみてはいかがでしょうか。

『グーグル・マーケティング!』(アマゾン)

人気ブログランキングへ

ホームページをみやすくするためには? ホームページの幅

 
category:社長ブログ

おはようございます、WEBブランディングの
株式会社カティサークの押切孝雄です。

本日は、気づいている方はすでに気づいている話題です。

このブログもそうなんですが、
弊社カティサークのホームページの幅が広がりました。

各ページのコンテンツは、ほとんど変えていないのですが、幅を広げました。

これまで700ピクセルという幅だったのを800ピクセルにプチリニューアルしました。

なぜなら、ホームページは、みやすさが大事なんですね。

ホームページの幅を適切にすることは、
「みやすさ」を高めるための方法の1つです。

数年前までは、パソコンの画面が小さかったこともあり、
幅が700ピクセルくらいがちょうどみやすい大きさだったのですが、
現在、オフィスで使用されているパソコンは、
17インチ以上のモニターが主流です。

なかには、19インチとか、それ以上のモニターでこのブログをみられている方も
いらっしゃるのではないでしょうか。

実際に、このホームページを見ている方の
パソコンの画面の大きさ調べてみると、
この2年くらいで、大型化しているというデータがありました。

また、横幅が最低でも1024あるということがわかりました。

(アクセス解析をすると、ユーザの「画像の解像度」がわかるんです。)

つまり、モニターが大きくなっているのにあわせて、
ホームページの幅を広げる。
すると、さらにみやすくなるということなんですね。

そのデータから、横幅を広げた方がみやすいと判断し、
ホームページの幅を広げました。

これからホームページのリニューアルを考えているという企業さんは、
横幅を少しゆったりとってみると、
ホームページのみやすさが増しますので、おすすめのポイントです。

『グーグル・マーケティング!』(アマゾン)

人気ブログランキングへ

情報をどのように摂取するか? 「Google ニュース」と「iGoogle」

 
category:社長ブログ

おはようございます、WEBブランディングの
株式会社カティサークの押切孝雄です。

普段インターネットで、どのようにして、情報を得ていますか?

私は、Yahoo!ニュースをはじめ、様々なサイトから情報を得ていますが、
一覧性のあるインターネットの情報源という意味では、
「Google ニュース」と「iGoogle」の併用がとても役に立っています。

たとえば、「Google ニュース」

googlenews.jpg

( ↑「Google ニュース」のページより)

「610以上のサイトからの最新ニュースを収集・検索」しているサービスで、
最新のニュースのヘッドラインが揃っています。

つまり、様々なサイトで公開されているニュースをグーグルが自動的に整理してくれていて、
それを一覧でみられるのですね。

ニュースのカテゴリも「社会」、「国際」、「経済」、「政治」、
「スポーツ」、「文化・芸能」、「科学・技術」などがあり、
ひとまず世の中の動きをウオッチするのには最適です。

そして、「iGoogle」。

igoogle.jpg

( ↑「iGoogle」のページより)

上の画像は、私の「iGoogle」の内容でして、
様々な情報源の最新ヘッドラインが表示されています。

自分の興味に応じて、表示させる項目や数を自由に設定できるところがいいですね。

私は、「NIKKEI NET」、「CNET Japan」、
「ZDNet Japan」、「Yahoo!ニュースーテクノロジー」、
「GIGAZINE」、「Google Japan Blog」、「INTERNET Watch」などを登録しています。

重要度に合わせて、それぞれの項目のレイアウトを自分で自由に設定できるところも
とても使い勝手が良いところです。

こちらも「Google ニュース」同様に、最新のニュースを表示してくれます。

使い分けは、「Google ニュース」は新聞の全国紙に載るような一般的なニュースなのに比べて、
「iGoogle」は、設定次第で、より突っ込んだ自分の興味分野を深堀りして知るのに最適ですね。

『グーグル・マーケティング!』(アマゾン)

人気ブログランキングへ

『グーグル・マーケティング!』を紹介していただいております

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBブランディングの
株式会社カティサークの押切孝雄です。

様々な方が様々な立場で、拙著『グーグル・マーケティング!』を読んでいらっしゃっていて、
ブログやホームページなどで紹介してくださっています。

ありがとうございます。

グーグルマーケティングのページにも紹介いただいた方のリンクがございますが、
今、見つけられる限りとなりますが、このブログでも紹介させていだだきます。

塗装技術コンサルティング最前線

社会起業家を目指すコンサルYUTAのブログ

アドマン2.0@デキる広告マンの作り方

水谷哲也 読書日記

1分で1冊!なるほど読書カフェ

30代からのライフスタイル

がんばれ! ぷりバス株式会社

Aryu@IT社長

クロスメディアな生活3.0

他愛無いことでスマン

ATFinancial business blog “to rise”

地元密着なびメールマガジン

上記は、紹介いただいているほんの一部でして、
他にも多くの方が紹介してくださっています。
全てを掲載できなくてすみません。

また、ときどき紹介できればとおもってます。
本当にありがとうございます。

『グーグル・マーケティング!』(アマゾン)

人気ブログランキングへ