おはようございます、WEBブランディングの
株式会社カティサークの押切孝雄です。
普段インターネットで、どのようにして、情報を得ていますか?
私は、Yahoo!ニュースをはじめ、様々なサイトから情報を得ていますが、
一覧性のあるインターネットの情報源という意味では、
「Google ニュース」と「iGoogle」の併用がとても役に立っています。
( ↑「Google ニュース」のページより)
「610以上のサイトからの最新ニュースを収集・検索」しているサービスで、
最新のニュースのヘッドラインが揃っています。
つまり、様々なサイトで公開されているニュースをグーグルが自動的に整理してくれていて、
それを一覧でみられるのですね。
ニュースのカテゴリも「社会」、「国際」、「経済」、「政治」、
「スポーツ」、「文化・芸能」、「科学・技術」などがあり、
ひとまず世の中の動きをウオッチするのには最適です。
( ↑「iGoogle」のページより)
上の画像は、私の「iGoogle」の内容でして、
様々な情報源の最新ヘッドラインが表示されています。
自分の興味に応じて、表示させる項目や数を自由に設定できるところがいいですね。
私は、「NIKKEI NET」、「CNET Japan」、
「ZDNet Japan」、「Yahoo!ニュースーテクノロジー」、
「GIGAZINE」、「Google Japan Blog」、「INTERNET Watch」などを登録しています。
重要度に合わせて、それぞれの項目のレイアウトを自分で自由に設定できるところも
とても使い勝手が良いところです。
こちらも「Google ニュース」同様に、最新のニュースを表示してくれます。
使い分けは、「Google ニュース」は新聞の全国紙に載るような一般的なニュースなのに比べて、
「iGoogle」は、設定次第で、より突っ込んだ自分の興味分野を深堀りして知るのに最適ですね。