cuttysark

社長ブログ

11月22日に川越商工会議所にてセミナー

 
category:社長ブログ

11月22日に川越商工会議所にてインターネットのセミナー講師をします。
効果的なネット戦略についてです。

今、レジュメの骨格をつくっているところです。

本当にこのインターネットの業界は、
情報が陳腐化する速度が速いように感じています。
昨日の情報が今日は新しくないということもあります。

サイトを制作する際に、
これまでは通常のHTMLで制作することが主流だったのですが、
ここ数年で、ブログのシステムを改良したプログラムで構築することも
珍しくなくなりました。

また、そういったトレンドとは逆に
いつの時代にも当てはまるような陳腐化することのない
普遍的なポイントもあります。

ホームページの最大のポイントは、
アクセス者(ユーザ)の立場にたって、
ユーザが求めていることに答えていくということです。
こういった原理原則などは、
いつの時代にも変わらないことです。

セミナーでは、両方を織りまぜながら、
バランスをとりつつ、
最新の情報や事例なども交えて話せればと思っています。

セミナーは、川越商工会議所様と
埼玉県中小企業振興公社様の共催ですので、
川越の商工会の会員企業様などが
対象となるようですが、無料で参加できます。

本を書く

 
category:社長ブログ

数年前の話ですが、
イギリスで大学院を卒業するときに論文を書きました。

ある業界の国際化戦略についてだったのですが、
論文は100ページ超、当たり前ですが英語で書きました。

個人的に一番苦労したのが、コンセプトを決めてから、
実際に書き始めて、2章くらいのときでした。

2章に取りかかっている時が、
全体で見ると2?3割というあたりで、
完成が果てし無く遠く感じ、一番落ち着きません。

何度も、書き切れないかもしれないと思いました。
また、自分が論文を書いても
何も変わらないと悲観的になったこともありました。
しかし、最後まで自分を信じて書き切りました。

また、執筆に際して、協力してくれた方も多くいました。
私の稚拙な英語のインタビューに答えてくれた方。
論文を指導してくれた教授。
支えてくれた友人達。

今、まさにロンドン時代を思い出す状況です。
本の原稿を書いているのですが、
全然終わりが見えないです。

本を書くという仕事は、自分との戦いだと思います。
自分に妥協したら負けです。

ありがたいことに私には、
出版社の優秀な編集者についていただいています。
相談に乗ってくれる方もいます。

みんなに届けたいことがあるから書きます。
1人でも多くの方に、
役に立ったと言っていただける本を届けたい。

社会的にインパクトのある内容にしたいと思っています。

仕事の効率より大事なこと

 
category:社長ブログ

最近の私のブログで、仕事の効率とか、
集中するための香りとか、
そんなことを書くことが多いのですが、
なぜこんなことを書いているかというと、
今、やばいほど、仕事をいただいているからです。

実は、本を出版させていただけることになりまして、
今まさに、その原稿も書いています。
書店には来年早々に並ぶ予定です。

そんなこともあり、
仕事を効率的にこなすための方法などに
非常に興味があって、試しているのですね。

それでも、率直に時間が足りないと思います。
今日もこれから徹夜で仕事を行います。

でも、徹夜は好きではありません。
あくまでも最終手段。
徹夜なんて生活はそうそう長く続くものではありませんからね。

また、徹夜する人にかぎって、
仕事が遅いってことありませんか???
(これは、自分への戒めです☆)

クライアント企業に最大限の満足(=感動)を提供することが、
弊社の使命ですので、
自己満足に陥らないよう、
仕事が雑にならないよう、
誠心誠意仕事をしていきたいと思います。

「香り」と仕事の生産性

 
category:社長ブログ

今、香りに関心があります。
良い香りは、心を落ち着かせてくれて、
仕事の生産性もあげてくれます。

1カ月くらい前に、無印良品でローズマリーの
エッセンシャルオイルを買ってきました。

アロマポットに数滴垂らして
香りを事務所に充満させながら仕事をしていると、
集中して仕事をこなすことができていることに気づきます。

その時は気づいていなかったのですが、
先日、アロマのセミナーに出席して、
ローズマリーに含まれる成分によって、
血流が良くなり、頭にも血がめぐり、
集中ができるということを聞き、納得できました。

しかし、私の場合は、連用するのは良くありません。
血流が良くなり、頭にも血がめぐることは良いのですが、
同時に血圧も高めるからです。

ローズマリーで集中モードに入ったあとで、
心臓の脈が早まっているということに気づきます。

ローズマリーを垂らしすぎると、
頭も痛くなります。

香りなんて、自分にはあんまり効かないと
思っていたのですが、
意外にも効いているのですね。

ローズマリーが悪いということではなく、
使い方が重要というわけですね。

そこで、ローズマリーに変わる香りを探しに
アロマの専門店の「生活の木」に行きました。

店員さんにいろいろと教えてもらって、
ラベンダーやいくつかの香りをすすめていただきました。

今、「スイートオレンジ」5滴と「ラベンダー」2滴でつくった
香りを充満させて、この記事を書いています。

リラックスしながらも集中できていていい感じです。

11月は「実行力」!

 
category:社長ブログ

11月は目標を持ってみたいと思います。
その目標とは「実行力」です。

たとえば本を読んだら、
いくつもヒントになることが書いてると思います。
特にビジネス書でしたらたくさん見つかります。
本の中に1つでも生活や仕事を改善するようなことあったら、
実行してみたいと思います。

また、人と話をしていても、ヒントはたくさんありますし、
人と接しているだけでも勉強になることは
限りなくあると思います。

これまで、勉強になったな?、で終わっていた
こともたくさんありました。

ですので、今月は1歩踏み込んで、「実行」していきたいと思います。
勉強になったことを、インプットで終わらせずに、
何かしら行動という形でアウトプットしてみます。

実行してみて、良かったことなどがありましたら、
またこのブログでアップしてみたいと思います。

毎日6つだけに集中する

 
category:社長ブログ

小山龍介さんのハック系の本があります。

667.JPG

『タイムハック』や『アイデアハック』などの本で、
時間の使い方や仕事のコツなどについて書かれています。

先日、小山さんのお友達にお誘いいただき、講演に行ってきました。
会場は新宿の紀伊国屋ホールでした。

彼が言っていたことでたくさん学ぶべきことがありました。
何か1つでも実行しただけでも、すごいことになりそうでした。

最も印象深かったのが、
朝会社に出社して、6個だけ、今日やるべきことを挙げます。

本当は10とか20のやらなくてはならない仕事があったとしても、
6個だけにします。

そして、その6個を紙に書きます。

その6個に集中して、仕事をはじめます。

午前中が終わり、午後になり、
もしまだ終わっていない項目があれば、
さらに集中して行います。

その日の仕事が終わる時間にその6つの項目を再度見直します。
全ての項目が終わっていれば、ハッピーです。

明日は、また新しい6つの項目を挙げれば良いです。
6つのうち、5つまでできたけど、1つができなかったならば、
次の日に1つと、新しい項目5つという具合にすすめていきます。

小山さんの講演にいったのが、
数週間前です。
本日まで、おおむねこのルールに沿って、仕事をしてみました。
(できずにさぼった日もありますが。)

仕事、すすみますね?☆
非常に良い方法だと思っています。

ちなみに、小山龍介さんは、かっこよい方でした。

業務効率化の成果

 
category:社長ブログ

先週から今週にかけて、業務の効率化、
ノウハウ化、マニュアル化、見える化をすすめました。

結果、かなり業務が見えるようになりました。
これまで、個々におこなってきた業務が、
一つの線につながったような感じです。

たとえて言うなら、
これまでは、
見通しの悪い深い霧の中を手さぐりで歩いてきたような感じでした。

業務改善のプロセスを経て、
今は、その深い霧がさーっと無くなり、
見晴らしが良くなったような感じです。

これまでは、打ち合わせの前に、
1時間くらいかけて、資料を作っていました。
それが、今では
20分でできるようになりました。

プロセスごとに分けて、
定式化したことがコツでした。

20分でできるので、
あとは残りの40分で、
クライアント企業の付加価値を
さらに高めるような仕事に
振り向けることが可能になりました。

先週から今週にかけて、そういった意味で良かったです。
こういった業務の仕組み化、見える化といったことを
理想的には、3カ月に一回程度、
(しかし実際には半年に一回になってしまうかもしれませんが)
これからもすすめていきたいと思っています。

大きな組織のITコンサルティング

 
category:社長ブログ

先日、ITコンサルティングをしてきました。

今回のクライアント様は、
取引企業数が1万社程度もある、かなり名の知れた組織でした。

組織内で働いている方々も優秀で、
1回目のコンサルティング時にかならず行っているヒアリングも
時間が超過しても足りないくらい内容が盛りだくさんでした。

これまでホームページの戦略コンサルティングを
数多く手がけてまいりましたが、
お話を伺っていると、
クライアントにより実に様々なフェーズがあるということがわかります。

クライアント企業によっては、
ホームページの戦略がわからないから教えてほしいといったものもありますが、
今回は、ホームページ戦略の答えは、
既に組織の中にありそうです。

つまり、進むべき方向は、皆さん気づいているのですね。

ただ、組織が大きく、部署や部門が多いだけに、
全体として考えた場合に戦略の統一感について、
もう一歩踏み込む必要がありそうです。

こちらの組織は、
まとまったら非常に大きな力となりそうですので、
次回がとても楽しみです。

2回目のコンサルティングの時には、
そのあたりをお話させていただければと思っています。

意味のあるサイトと意味のないサイト

 
category:社長ブログ

クライアント企業様とお話していると、
効果的なホームページの運営方法について質問されることが多いです。

ホームページはただ単に持っているだけでは、
何の意味もないですので、
成果がでてはじめて意味を持つからですね。

これまでサイト制作をしてきたなかで、
様々なノウハウが蓄積されてきていますので、
知る限りでお話しさせていただいています。
(もちろん具体的な企業名などの情報は一切言いません)
効果的な戦略やキャンペーンについてなどです。

自分がいつも気にしていることは、
ただ単にWEBサイトを制作するのでなく、
成功するサイト制作という点に集中していることです。

そこで、そんなノウハウのあるサイトを構築するのに
これまで最も安価なホームページ制作でも通常50万円近くから
請け負っていたのですが、
先月から、月間2社限定で198,000円というプランをはじめました。
半額以下ということもあってか、
思いのほか好評いただいています。

先月9月分が完売し、
今月10月も完売し、まだ10月ですが、
来月11月分もすでに予約という形で1社埋まってしまいました。

クライアント様には喜んでいただいていただいていて
こちらもとても嬉しいのですが、
社内的にはかなり忙しくさせていただいています。

ただ、忙しさが原因でクオリティを落としたくないのすので、
月間2社までの19.8万円の安価なプランはいつかの段階で
終了するかも知れません。


価格表です。

WEBサイトコンサルティング

 
category:社長ブログ

先日、さいたま市産業創造財団にて
企業のホームページに関する相談指導をしてきました。

1社ごとに、個別に約1時間程度のコンサルティングをしました。
相談内容を伺ったあとに、
対応策をお話させていただきました。

WEBサイトの効果を高めるために、
どんなところを更新していったらよいかといったことを
個別に具体的にお伝えしていきました。

全6社、6コマが1日ですすめられました。

相談に来られた方々がそれぞれ熱意のある方々でしたので、
コンサルの内容もすぐに実践していただけるのではないかと思います。

はやく実行すればするほど、
成果が出てくる時期も早まりますので、
行動してみることを楽しみながらすすめていただけましたら嬉しいです。