こんにちは、WEBブランディングのカティサークの押切孝雄です。
さいたま市産業創造財団のホームページ相談会でアドバイスをしてきました。
いつもは、さいたま市産業創造財団内でおこなうのですが、
今回の会場は JR浦和駅からすぐそばにある商業施設の上階でした。
その商業施設の8階にさいたま市の中央図書館があり、
館内の打ち合わせ室が、今回の会場でした。
会場となった 図書館が 広々としていて とても良かったです。
勉強する人のための、半個室の勉強コーナーや
小さい子供がいる人のための児童本コーナーなどもありました。
私 押切は、図書館が好きなのですが、
この図書館なら 住んでもいい ! (笑)
と 思うほどの施設の充実ぶりでした。
ホームページの相談にいらした方は、
事前の完全予約制でしたので、1社あたり1時間くらいのペースで
1社1社 しっかりと相談に乗ることができました。
ガーディニング関連の方、
服飾関連の方、
美容系の商品を販売されている方、
学習塾の立ち上げでホームページを開設される方
などが相談にいらっしゃいました。
↑ 会場に設置されていた掲示板です
・ホームページの立ち上げのポイントや、
・Yahoo!やGoogleなどの検索エンジンで上位に表示される方法や、
・みやすいホームページになる方法などの具体的方法を
お知らせしました。
皆さん、熱意があっていいですね。
アドバイスさせていただいたことを実行いただきましたら
必ず成果が出ると思います。
ぜひ 応援したいですね。
こんにちは、WEBブランディングのカティサークの押切孝雄です。
先日、Wii Fit(ウィーフィット)をはじめて体験しました。
私 押切はファミコン世代ですので、
任天堂のゲーム機を扱うのは、それ以来 実に20年ぶりくらいでした。
Wii Fitを ゲームセンターのような大画面のスクリーンで使用することができたので
非常に臨場感がありました。
Wii Fitを体験した場所が 普段はセミナールームとして
使用されている会社の一室でしたので、
テレビ画面ではなく、セミナー用の大きなスクリーンでした。
スキーのジャンプ競技のゲームや
スキーの大回転などのゲームをしました。
その時に、大きな画面でゲームができて、
「ゲームセンターみたい」だと思いました。
その数日後、
ゲームセンターが大打撃受けているという記事を
新聞記事で読みました。
大手のゲームセンターが次々と閉鎖しているそうです。
その裏に、Wii Fit(ウィーフィット)と原油高の影響があると
日本経済新聞の記事では分析していました。
Wii Fit(ウィーフィット)によって、身体を動かすゲームが普及すると
これまでゲームセンターに行っていた層のうち、
一定数は行かなくなるのもわかる気がします。
また、原油が高く、ガソリンの値段が高騰していますので、
車での移動を避ける傾向にあります。
すると、郊外形のゲームセンターに煽りが出てきます。
ところで、
Wii Fit(ウィーフィット)でゲームセンターが打撃をうけるというのは、
マイケルポーターの「ファイブフォース」で説明できます。
マイケルポーターは、マーケティング戦略論で有名な教授ですね。
「ファイブフォース」は、競争の5つの要因のことです。
その中に「代替品の脅威」というものがあります。
市場を代替品が奪ってしまうというものです。
ゲームセンターという市場をWii Fitがある程度奪ってしまいました。
これは、ゲームセンター同士が、顧客を奪い合うという構造ではなく、
全く異業種の「代替品」が顧客を奪うということなのですね。
他の例で言うと、
ハンバーガーのマクドナルドの競合が、
同業種のモスバーガーやロッテリアであることは事実ですが、
少し見方を変えると コンビニエンスストアも競合なんです。
軽食という意味では、コンビニエンスストアのお弁当やパンも
マクドナルドの「代替品」なのです。
全く関係ないと思われているものが、
実は代替品として競合だったりするわけですね。
これまで、身体を使ったゲームは、
主にゲームセンターでおこなっていたのですが、
最近は、薄型の大型テレビの普及と、Wii Fitで、
同じようなことができるようになりました。
Wii Fitは、ゲームセンターの代替品として、
ゲームセンターの市場を奪っているわけですね。
もちろん、ウィーフィットから言えば、家庭で新市場を開拓したので、
ゲームセンターから市場を奪ったという認識はないかもしれませんが。
こんにちは、WEBブランディングのカティサークの押切孝雄です。
クライアント企業さんと打ち合わせをしていると、
ブログを書かれている担当者さんがいらっしゃるものです。
その方たち と話をしていると
ブログの ネタを どこからもってくるかという事や、
どうやって定期的に 更新したら良いか という悩みを
伺うことがあります。
私の場合は、ブログのネタは、
・インターネットやホームページに関すること、
・経営に関すること、
・たまに 個人的な話題の3通りあります。
仕事をしていて、質問されたことや
自分の 気づきを 中心に書いています。
クライアントさんから 質問されたことは、
恐らく他の方も知りたい事だと 思うからです。
また、記事は、書いてから すぐには公開しません。
今も、手元に 4本の記事が ストックされていますが、
記事を書いてから 数日程度 手元で寝かせます。
書いてすぐに公開することもありますが、
ほとんどは、これから、数日?数週間のうちに公開する予定ものです。
何かホームページ運営や 経営に役に立つ記事を
書きたいと思っていますので、
方向性が違う記事は公開していません。
ですので、経営に結びつく話なら 別ですが、
今日 食べたラーメンなどの 記事は書きません。
気をつけていることは、適宜、写真を入れることです。
自分が使っているカメラは、2台あります。
コンパクトカメラは、カバンにいつも入っていますので、
外出先で何かあったときにも、すぐ取り出して撮ることができて便利です。
大きなカメラは、ブログで使用する写真をとる場合もありますが、
主には 仕事で プロのカメラマンさんにお願いするほどでもないくらいの
ちょっとしたものを撮影するときに使用しています。
こんにちは、カティサークの押切孝雄です。
少し前に、仕事に集中するための方法として、
アロマオイルをとりあげました。
良い香りを嗅いでいると、
気分が良いですので、
仕事の能率にも良い影響を与えているのではないかと思っています。
今回は、仕事に集中できる香り 香水編です。
私 押切がずっと、使用しているのが
サルバトーレフェラガモのサブティールプールオムです。
爽やかでスパイシーな香りです。
香りを文字で表現するのは難しいですね(^_^;)
しかし、どんなに好きな香りでも、ずっと
使い続けることで単調化してきてしまいました。
そこで、今回、もっと多くの香りから、選ぶことにしました。
香りは、実際に匂いを嗅いで確かめるのが一番です。
そこで、香水がたくさん置いてあるお店に行きました。
お店に入ると、男性ものだけで50種類以上くらいありました。
嗅ぎ続けると、頭がクラクラしてくるので、
時間をかけて 多くの香水の匂いを嗅いだとおもいます。
(男性ものだけでも、本当に多くの香水があるのですね!)
その中で、気に入った香りがありました。
7種類くらい気に入った香りがあったのですが、
そこから さらに3種類をピックアップしました。
・バーバリーのロンドンフォーメン
・カルバンクラインのエタニティーフォーメン
・アランドロンのサムライ
です。
↑ バーバリーのロンドンフォーメン
↑ カルバンクラインのエタニティーフォーメン
↑ アランドロンのサムライ
上記の3つを購入しました。
気分にあわせて、つけることで、
頭がリフレッシュできます。
これで仕事の能率があがるといいのですが。
こんにちは、WEBブランディングのカティサークの押切孝雄です。
この3連休に 山形県の 蔵王に行ってきました。
冬の蔵王と言えば、スノーボードやスキー場として有名ですが、
今回は、樹氷 (じゅひょう) を観に行ってきました。
樹氷というのは、木に雪が積もって、
木 全体を 雪が覆うことなのですが、
どこの雪山でも、こういう現象が起こるということではなく、
蔵王独特の 現象だそうです。
私は、山形生まれ山形育ちですので、
子供の頃から、親に連れられてスキーには行っていたのですが、
樹氷なんて、スキーに行けば、そこに存在するもので、
わざわざ樹氷だけを見に行くなんて思っていませんでした。
私が子供の頃は、
樹氷は そこそこ有名ではありましたが、
それほど大きな観光資源ではなかったのです。
実際に蔵王に行ってみたら、
樹氷を観に来ている方が多くびっくりしました。
そして、その観光客の多くが、外国からの方々でした。
欧米系、アジア系(韓国、台湾、香港)の方々がたくさんいらしてました。
それに比べて、スキー、スノボ場としての蔵王を考えると、
私が子供の頃よりも、客が減っているように感じました。
私が子供の頃は、リフトに乗るのに20分待ちくらいは
当たり前だったのですが、
最近は、ほとんどの時間帯ですぐに乗れるようです。
マーケティング戦略で考えると、蔵王は、
ターゲットをシフトしているということがわかります。
昔(20年くらい前まで)は、日本国内のスキーヤーをターゲットにしていました。
しかし、今は、国内のスキー人口が減っていますので、
スキー、スノボだけに頼っていれば、衰退してしまいます。
そこで、目をつけたのが 「樹氷」という観光資源であり、
海外からの観光客でした。
昔も今も「蔵王」という観光資源は変わりませんが、
時代にあわせて、スキーをメインにしたり、
樹氷をメインにしています。
スキー客減少という衰退要因を甘んじて受け入れるのではなく、
樹氷 を見たことのない 外国人 にターゲットを変えています。
観光客数 を維持・増強していくという 蔵王 の マーケティング戦略は
なかなかのものですね。
こんにちは、WEB講師のカティサークの押切孝雄です。
先日、WEBの学校で、WEBの講師をしてきました。
今回は、朝から夕方まで 1日間でしたので、
短時間のセミナーよりも じっくり講義をすることができました。
ホームページを制作するのに必要なことや
ホームページ制作の流れなど、
基本的なことを中心にお話してきました。
他にも、
ネットでできるマーケティング調査、
SEO対策の具体的方法、
ユーザビリティのポイント、
アクセス解析のポイント、
ブレインストーミング、
コンセプトマップの作り方、
サイトマップの作成、
などもお伝えしました。
出席されている みなさんが熱意があって、とてもいいですね。
私が教えるところは、先日の 1日のみですが、
受講生が臨んでいるコースは 3カ月あり、
まだはじまったばかりです。
この調子なら WEBのことについて充分吸収して
いかれるのではないかと期待しています。
こんにちは、SEOのカティサークの押切孝雄です。
2月20日(水)にさいたま市産業創造財団にて
ホームページに関する相談会が開かれます。
・新たに立ち上げるホームページを制作のポイントを知りたい
・既にサイトを持っているが、成果を出すにはどうしたら良いか?
・アクセスアップのためにできることは何か?
・SEO対策で効果的なことはどんなことか?
などなど、ホームページに関する課題に答えます。
過去の相談会にいらした企業で、
相談会の時に聞いたことを実際にやってみたら、
Yahoo!の検索で上位になったという報告なども多数いただいています。
このコンサルティングは、
年間 数回だけ限定で開かれています。
さいたま市産業創造財団さんが主催ですので、
さいたま市の企業などが対象となりますが、
1社あたり1時間のコンサルティングをうけられます。
1日限定6社です。
そして、無料です。
相談日 間近ですと、
枠が埋まってしまっしまうかもしれませんが、
下記から申込みができます。
こんにちは、ホームページプロモーションのカティサークの押切孝雄です。
今日は、ちょっとノスタルジックな話題です。
私、押切が中学生の頃には、
英語の教科書に必ず出てきた名前は、
ジョンや、ジョージ、ロバートでした。
女の子では、
メアリー、エリザベスあたりが、教科書の定番だったと思います。
(1980年代後半の話です。)
しかし、本当に、そんな名前のアメリカ人は多いのでしょうか??
調べてみると、
アメリカ人の名前のランキングを
調べられるサイトがありました。
日本の社会保険庁にあたるアメリカの機関が
「Social Security Administration」で、
ページ内にアメリカ人の名前のランキングが発表されています。
Social Security Administration
そのページによると、2006年に生まれた赤ちゃんで、
男の子で一番多い名前は、
Jacob (ジェイコブ) だそうです。
女の子では、
Emily (エミリー) だそうです。
ベスト10を見る限り、教科書でおなじみの
ジョンや、ジョージ、ロバートも、メアリーやエリザベスも見当たりません。
このデータは、すごくよくできていて、
たとえば、1970年代に生まれた人の 人名ベスト1000 なんかも
表示できます。
男の子で、1960年代?1990年代までずっと、1位だったのが、
マイケルです。
確かに有名人でもおおいですね。
マイケル・ジャクソン
マイケル・J・フォックス などなど。
このデータベースは、1880年代以降のデータが自由に閲覧できるのですね。
今から100年以上前の、1880年代の男の子で一番多い名前が、
John (ジョン) でした。
女の子では、
Mary (メアリー) でした。
1880年代の 4位は ジョージ、ロバートは 9位 でした。
ベスト10 に入っていたということを考えると
ジョージもロバートも このころには、かなりポピュラーな名前だったのですね。
英語の教科書でおなじみの名前がたくさん出てきます。
そこから、100年以上たった2000年代に入ると、
ジョンの 17位 が最高位で、
ロバートは 34位、
ジョージ にいたっては 138位 に後退しています。
ジョンもジョージも昔は、かなり人気の名前だったようです。
しかし、今、新しい英語の教科書を作ろうとすると、
ジョージ は入ってこないかもしれません。
替わって、ジェイコブ あたりになるかもしれませんね。
こんにちは、カティサークの押切孝雄です。
先日、ペットショップを複数経営されている企業で
サイトのリニューアルの打ち合わせをしてきました。
打ち合わせ中に、水性ボールペンを
その企業の社長さんからいただきました。
実は、このボールペンは、
普通のボールペンではありません。
線を書いてみます。
書いた文字や線を
キャップについているラバーでこすってみます。
すると、
文字が消せるボールペンなんですね。
これには、驚きました。
ボールペンの文字が消せるというのは、
すごいことですね。
私 押切は、仕事で、鉛筆やシャープペンを使うことはほとんどありません。
いつも、ボールペンなんですね。
そのボールペンが消せるというのは、いいですね。
いままでは、手帳にボールペンで書いて、
予定が変更になったりして、消さなくてはいけないところは、
修正テープで消していました。
これは、重宝しそうです。
ちなみに、このボールペンは、パイロットから発売されている
「フリクションボール」という水性ボールペンです。
こんにちは、カティサークの押切孝雄です。
『24(トエンティーフォー)』というアメリカの
ドラマシリーズがあります。
キーファーサザーランドという俳優が主演している
シリーズで数年前にブームがあったので、
見られた方も多いのではないでしょうか。
私は 当時から見ないと思っていたのですが、
あるきっかけで、1話を見たら、2話目が見たくなり、、、
という感じで、結局
1シーズン24話を見終えました。
流行りがけっこう前にあったので、
いまさらという感じではあります。
その、『24(トエンティーフォー)』の2シーズン目を
近くのDVDレンタルショップに借りにいったのですが、
自分がみたいDVDが全部貸し出し中でした。
なかったので、
前から見たかった作品の
『ダヴィンチコード』を探しました。
すると、
『ダヴィンチコード』も全て貸し出し中で借りられませんでした。
結局、借りられなくて、
DVDレンタルショップをあとにしました。
お店側の立場に立ってみると、
在庫がなくて、私にDVDを貸す機会を逸しました。
つまり、売上をあげる機会を逃したということです。
この、機会を逃すこと(=売上の機会逃すこと)を
「機会ロス」といいます。
最近は、世の中に商品やサービスがあふれ返っている時代ですので、
お客さんに買いたいと思っていただくことが
なかなか難しいです。
「機会ロス」(=在庫がない)は、
お客さんは、もともと買いたい
と思っているわけですので、
非常にもったいないことですね。
映画のレンタルは、ビデオのレンタルからはじまって
現在は、DVDのレンタルが主流です。
今後は、光回線なども整ってきましたので、
映画をDVDで借りる時代も終わり、
本格的に、ストリーミングの時代を迎えようとしています。
ストリーミングでしたら、
インターネットにアクセスすれば、良いですので、
DVDのように数に制限がありません。
販売機会を逃してしまうという意味での
「機会ロス」はなくなります。
本格的に ストリーミングで映画を見るという日がやってくるのも、
あと数年というところまで来ていますね。