cuttysark

社長ブログ

ホームページの幅(広さ)がわかるWEBサイト

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。

ホームページは、幅の広さが様々です。
Yahoo!とGoogleではサイトの幅がちがいますが、
何ピクセルなんだろうと考えたことはありませんか?

または、ホームページをリニューアルする時に、
自分の会社のホームページの幅を何ピクセルにするか考えたことは無いでしょうか。

主要なサイトのホームページの幅(広さ)が一覧になっているまとめサイトが
あります。


001.jpg

( ↑ 主要なホームページの幅がまとまっているサイト「liquid paper clips」)

2008年4月23日のエントリーですので、この記事以後にリニューアルしている
サイト(たとえば楽天)では、データが若干異なりますが、
なかなかここまでまとめるのが大変ですので、
非常にわかりやすく、有用な情報です。

人気ブログランキングへ

ゴーヤの種を蒔きました

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。

昨年に引き続き、今年もゴーヤの種を蒔きました。

912.JPG

( ↑ ゴーヤの種は固い殻に覆われている)

昨年は、7月に種を蒔いたのですが、時期的に出遅れた感があったので、
今年は、早めの5月上旬に植えました。

915.JPG

( ↑ プランターにゴーヤの種を植えた)

これから夏に向けて育ってくると思います。
楽しみの1つです。

人気ブログランキングへ

高知工科大学での講義

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。

本日、5月23日(土)は、高知工科大学の大学院のコースで
講義をしてきました。

「グーグル等を活用したインターネットマーケティング」という題で、
90分間の講義をいたしました。

高知工科大学には、東京と、大阪にもサテライト教室があり、
私は東京教室から、高知と大阪の教室に向けて講義をしました。

こういうサテライトタイプの講義は、はじめでしたが、
複数のポイントを結んで生中継できるって、すごいことですね。

質問も、高知と大阪、東京と、それぞれの教室から3地点を結んで行うことできます。
質問も活発で、モチベーションの高い人が多いという印象を持ちました。

人気ブログランキングへ

東北芸術工科大学での講義

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。

先日、5月20日(水)に東北芸術工科大学で講義をしてきました。
大きな講義教室に、学生100名くらいでした。

917.JPG

(東北芸術工科大学は、シンメトリックな本館がシンボル)

「WEBブランディング」について、事例を交えてお話ししました。

学生の視線が真剣でした。

おしゃれな学生が多いと感じたのですが、
それは、芸術工科大ということの特性かもしれません。

80分の講義時間があっと言う間でした。
とても楽しかったです。

人気ブログランキングへ

今週は、大学で講義ラッシュ

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。

今週は、東北芸術工科大学と、高知工科大学にて講義をいたします。

明日5月20日(水)は、東北芸術工科大学にて
「WEBブランディング」の講義をします。

5月23日(土)は、高知工科大学にて「インターネットを活用したマーケティング調査」の講義です。

今、山形に着きましたが、
今年は山形が舞台になった映画『おくりびと』が米アカデミー賞外国語部門を受賞したり、
NHK大河ドラマの『天地人』の舞台が米沢(山形県)だったり、
なかなか注目を集めている地域です。

ちなみに、『おくりびと』の脚本を書かれた、小山薫堂さんは、
東北芸術工科大学の企画構想学科の教授でもありますね。

明日は良い講義になればと思います。

人気ブログランキングへ

「アイランドケアテイカー」決まる

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。

オーストラリアのクイーンズランド州観光公社が現在進行中のキャンペーンがあります。

「The Best Job In The World」というキャンペーンで、
オーストラリアのグレートバリアリーフで島の管理人(アイランドケアテイカー)
を募集していました。

7月から半年間の仕事の報酬が、15万豪ドル(約1000万円)ということで、
世界中のメディアにも取り上げられ、多くの注目を集めました。

全世界から35,000人が応募して、
1次審査で50人に絞られ、
2次審査で16人になり、
そして、1人が決まりました。

イギリス人のBEN、34歳。

w007.jpg

( ↑ ハミルトン島の管理人が決まった。)

このキャンペーンに、YouTubeの動画を使ったところが、成功要因ですね。
WEB上でクチコミが生まれやすい仕組みです。

人気ブログランキングへ

本ができるプロセス

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。

本日は、本ができていくプロセスを紹介してみたいと思います。

本は、企画書からはじまります。
まず、その企画が編集会議で通ることが必要です。
企画書は通常A4用紙に1枚?2枚くらいのものです。

いきなり一冊分書いたものを出版社に送るのではないのですね。

そして、企画が決定したら、1章から書き始めます。
章が書き上がる毎に、編集者さんに送っていきます。
2章、3章と進んでいき、最終章まで書き上がったら、第一校が完成です。

そこから、さらに編集者さんとやりとりしていきます。
全体的なバランスを見ながら、何度か加筆修正していきます。

最終校が印刷所に入り、刷り上がったものが書店へ並びます。

ここまでの期間、私の場合は半年?1年くらいです。
1冊目の『グーグル・マーケティング!』(技術評論社)では、
企画から書店に並ぶまで1年かけ綿密に行いました。

2冊目の『実践!グーグルマーケティング』(毎日新聞社)は、
2冊目で執筆スピードが速くなり半年くらいでした。

本日、3冊目の本の原稿が書き上がり、第一校を編集者さんへ送りました。
これから、加筆修正の段階に入っていきます。

人気ブログランキングへ

「iida」WEBサイト

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。

「iida」のWEBサイトです。
CMとの違和感のないサイトですね。

iida001.jpg

( ↑ iidaのWEBサイト 画像は、iidaのサイトより)

もちろん、はじめからWEBとCMとその他すべての戦略が計算されて
動いてる企画だということを感じさせます。

今でこそ、CMとWEBの戦略が一致していて当たり前だと思いますが、
たかだか数年前までは、CMとWEBが全くテイストが異なる企業って多かったんですね。

iidaに関しては、CMとWEBが融合していて、戦略的デザインはうまく機能しているように思います。

iida002.jpg

( ↑ 様々なバージョンのボーカルが選べる )

個人的には、CDが回っていて、クリックすると、ボーカルが違って聞こえるコンテンツが気に入りました。

人気ブログランキングへ

インフルエンザの世界マップ

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。

新型のインフルエンザが流行っていますが、
2009 H1N1 Flu Outbreak Mapmineでは、
グーグルマップを利用して、最新の情報を見られます。

01.jpg

( ↑ 2009 H1N1 Flu Outbreak Mapmine)

世界地図上に、どこで感染者が出たかということがプロットされています。
ご覧になられた方も、少なからずいるのではないでしょうか。

4月25日に このマップができて、本日が5月5日ですので、まだ11日目ですが、
世界中で約180万人以上がこのマップを見ています。

25人の人が共同作業をして、このマップに最新のデータを書き加えているようです。

このようなマップをつくって、全世界中の人が注目するということは、
インターネットが当たり前になる前の時代でしたら難しかったですね。

インターネットのツールの有効活用と言えます。

こういうとき、全世界を瞬時に駆けめぐるネットのすごさを実感します。

人気ブログランキングへ

モンゴル大使館とファシリテーョン

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。

先日、知り合いからお声がけいただき、現在「モンゴル大使館」で開かれているへ絵画展の
オープニングレセプションへ行ってきました。

展示されている絵画は40点以上あったでしょうか、絵画も非常によかったのですが、
私が感銘をうけたのは、パーティを取り仕切っている人(ファシリテーター)の仕切りのうまさでした。

主要な人にマイクで挨拶させたり、人を紹介したり、会の運営に長けています。
テンポの良い仕切り(ファシリテーョン)は、参加していて小気味良いですね。

絵画展は今週中、モンゴル大使館で開催しているようです。
モンゴル大使館は、松濤の閑静な住宅街にあります。
大使館が開いている時間に閲覧が可能で、無料だそうです。

人気ブログランキングへ