こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
ノートパソコンは、仕事をするのに最適ですが、
iPadは、仕事というよりも少しカジュアルな用途に最適です。
たとえば、写真です。
自分が撮った写真をパソコンからiPadにダウンロードします。
そして、その写真はiPadで見られるのですが、
指で直感的に操作ができる感覚が、触っていて楽しいと思わせます。
さらに、スライドショーにもできますので、写真を次から次へ自動的に
切り換えることも簡単です。
iPadを前に、数人の知人と一緒に見て楽しむと会話が弾み、なかなか楽しいです。
同じ写真を見るのでも、パソコンだと少し堅苦しくなってしまいますが、
iPadですと余計なキーボードなどがない分、すっきりしていて使いやすいのですね。
今週末の台湾にもiPadを持っていく予定です。
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
本日はiPadのセキュリティについてです。
iPadは「パスコード」を設定できます。
パスコードとは、iPadを立ち上げるときに必ず入力する
4桁の数字です。
パスコードを設定すると、他人から勝手にiPadを見られる心配が減ります。
ちなみに「設定」→「パスコードロック」
で表示された画面で、パスコードを設定できます。
たとえば、iPadに重要なものは入っていないけど、
自分の写真を入れている人などで、見られたらちょっと恥ずかしい人などは
↑これ私です(^_^;
パスコードを設定しておいて損はないとおもいます。
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
ここのところ、iPadの使いやすさに惚れ込んでいます。
先日、打合せをしていて、ホームページを見るために
ネットにつなぎたくなりました。
これまでだったら、ノートパソコンを開いてネットにつないでいました。
ノートパソコンは画面に向かって正面の人にとっては見やすいものの、
周りの人にとっては角度によって見にくいものでした。
それがiPadだと、キーボードがなく、画面だけのシンプルなつくりなので、
画面を相手の方に向けながら、話すことができるんですね。
そして、指で画面を大きくしたり、移動させたりが自由なので、
とても使いやすいです。
iPadは、打合せの際にも重宝しています。
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
私は2001年から2003年までイギリスの大学院に留学していましたが、
その同窓会が、今週末に台北で開かれます。
卒業以来7年ぶりに会う人も多いので、
卒業後どのような人生を歩んでいるかなどをそれぞれと話してきたいと思います。
集まる場所が台北なので、
インドやタイ、中国などのアジアの同窓生が多くなりそうです。
個人的に、台北は2004年以来6年ぶりとなりますが、
飛行機で3時間半ですので、本当に近いです。
沖縄や上海やソウルに行くような感覚で飛んで行けますね。
弊社カティサークの2010年は、国際的な仕事に着手する年ですので、
同窓生との旧交を温めることに加え、仕事上の情報交換をしてきたいと思います。
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
明日7月14日に、世界的にビジネスを展開している某企業にて、
社内セミナーの講師をします。
テーマは、「ソーシャルメディアの全体像」です。
ソーシャルメディアとは、mixiやfacebookなどのSNSや、
ブログ、そして現在使用している人が多いツイッターなどのサービスです。
個人が自分で情報をアップすることで、情報を生成し、
人とつながりを持てるのが特徴です。
それらのツールを企業が活かすにはどのようにすればよいか、
どのような点に気をつければよいかが、今回の内容です。
インターネットの新しいメディアやツールは、これからもたくさん出てくるでしょう。
各企業のマーケティング担当者は、
ツールに踊らされずに、ツールを使いこなすことが求められています。
それらのツールの特性を知り、ツールと向き合えば、適切に活用することができるようになります。
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
日本では若者が草食系になっていたり、海外に関心のない人が増えているようです。
社会全体が一時期よりも活力がなくなって、内向きになっているように思えます。
それを打開するには、人々を惹きつける明確なビジョンが求められます。
そんな中、ソフトバンクの孫正義氏が「新30年ビジョン」を発表しました。
2018年には1台のパソコンが人間の脳に並ぶ処理速度に達するなど、
情報革命による社会の未来予測は知っておいて損しません。
閉塞感のある中で、希望のもてる社会とは、理念のもとに集まった人々と、
将来を見通すビジョン、そして行動力なのだと再認識させられます。
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
仕事上、うまくいく必勝パターンがあります。
それは「信頼できる人と一緒に仕事をする」ことです。
信頼できるかどうかは、初めて会った初日でだいたいわかりますが、
実際に一緒に仕事をするまでには、数年くらいその人を観察します。
その上で、やっぱり大丈夫な人と一緒に仕事をします。
すると、うまくいきます。
一緒に仕事をする上でのポイントは、相手の強みを活かすことに尽きます。
ちなみに、この教えは『ビジョナリーカンパニー』という本で、
「まずボートに乗る人を決めなさい、それから行き先を決めなさい」
というような感じでも紹介されていますが、これは本当だと実感しています。
信頼できる人となら、行きたいところにたどり着けます。
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
本日、ホームページのコンサルティングをしている企業に訪問してきました。
今年3月にホームページのリニューアルが完了し、3カ月が経過していました。
アクセス解析を確認したところ、セッション数が2倍以上に増加していました。
かなり好調ですが、2倍になった理由は何でしょうか?
リニューアルによってサイトがみやすくなったことは、
1つ大きな要因です。
写真を大きめにバランスよく配置したり、ボタンの位置が操作のしやすいものになりました。
そして、3月にリニューアルしてそれで終わりではなく、
この3カ月の間にも、サイトに訪れる人が知りたい情報を中心に
複数のページを新たに作っていきました。
つまり、ページ数が増加することで、ヤフーやグーグルなどの検索エンジンの
上位に表示されることが増えたことにより、アクセス数が増えたんです。
どこかの地点でおしまいではなく、日々新しいページを作り、
改良をしていくことで、アクセスはアップするのですね。
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
先日7月6日(火)に埼玉県中小企業振興公社にて、
「YouTube活用セミナー」の講師をしてきました。
定員を2倍ほど上回る人が会場に詰めかけましたので、
いっぱいになりました。
今回は、企業がYouTubeを活用して、どのようにプロモーションをするかを
中心に話しました。
途中で、拙著『YouTubeビジネス革命』(毎日新聞社)でも
紹介させていただいているエヌ・シー コーポレーションの経営者さんに
登壇いただいて、実践的な活用事例についても話していただきました。
そのため、アンケートでも、理論と実践がバランスよく、
おかげさまで、評価の高いセミナーとなりました。
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
本日は、便利なサービスです。
インターネットを閲覧していて、気になるページをそのまま印刷したいときや、
1ページを1枚の画像として保存したいとき、どうしてますか??
これまでは、スクリーンショットを何枚かとって、
つなげたりする必要があり、大変時間がかかる作業でした。
しかし、グーグルクロームブラウザには、
スクロールするページをpng形式で保存してくれる拡張機能があります。
それが、「WEB page screen shot」です。
ホームページをプリントアウトする必要がある人にとっては、
1クリックで、長いページが1枚の画像として保存できてしまうので、
大変便利なツールです。
改善が必要な箇所は、現行では2MBを超えると保存できないことですので、
今後の改良に期待します。
クロームを使っている人は、ぜひ☆
ちなみに、FireFoxを使っている人には、FireShotという、
同様の拡張機能があるようです。