こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
7月6日(火)に埼玉県中小企業振興公社にて、
「YouTube活用セミナー」を行ないます。
先週の水曜日時点で、定員が30名のところ、
57名が申込みをされているそうです。
続々増えているようで、最終的には定員の2倍以上の申込みになるかもしれません。
おそらく、大きな会場へ変更になると思います。
レジュメも既にできあがっていて先週に提出しており、
振興公社さんの方で印刷をしてもらっています。
パワーポイントのスライドは28ページ、
別途ワードの資料は15ページ、
あわせて43ページの量です。
2時間のセミナーとしては異例の多さなのですが、
さらに、あるスペシャルゲストの登壇を予定しております。
ゲストは、企業がYouTubeを活用するにあたって
参考になる情報を持っている人です。
どうぞお楽しみにしてください。
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
先日、AISARE Branding Clubの第2期の2回目が開催されました。
AISARE Branding Clubとは、人数限定の志の高い仲間同志で
夢をかなえていく会です。
第2期の1回目が4月に開催され、今回は2カ月後の6月に開催されたわけですが、
本当にあっという間の2カ月でした。
今回のポイントは、夢のプレゼンでした。
参加者それぞれが、それぞれの夢を発表していきました。
たとえば、数カ月後の起業に向けて動き出している人もいます。
また、本を出版するという夢を持っている人もいます。
私は、これらの夢はかなうと思います。
こういう夢を共有する機会を何度かコンスタントに続けていくと、
いくつかの夢が自然とかなっていくということを私は過去数年で実体験してきたからです。
他力本願ではなく、自力本願というマインドを持つと、
うまくいきます。
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
Photo By skeddy in NYC CC
本日はカティサーク起業前ストーリーの上海編、本日は情報収集です。
1996年当時、インターネットはまだまだ活発ではありませんでした。
現在のようにインターネットの情報サイトから
最新ニュースを知るということはありませんでした。
上海にいて、日本の情報を知る方法は、新聞でした。
しかし、日本の新聞はなかなか見当たりません。
外資系高級ホテルのラウンジや、
日系のホテルのビジネスセンターに行くと、
朝日新聞や日本経済新聞などの日本の主要紙を読むことができました。
私はときどきそこに訪れて、新聞に目を通しました。
現在よりも、メディアに対して信頼性が高かった時期で、
現在のように情報が氾濫していなかったので、
1つ1つの情報の価値が相対的に高かったと思います。
ある時、東京の大学で授業を受けていた教授が、
たまたま上海で目にした新聞で意見を述べている記事を見つけました。
現在よりも、海外が身近ではなかった時代ですので、
知っている人が活躍している様子を見るにつけ、
心強くなり、勇気づけられました。
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
YouTubeで動画を楽しんでいる方は多いと思います。
近年では、YouTubeを見るだけでなく一歩進んで
企業が動画を制作して、
YouTubeにアップすることも珍しくなくなりました。
YouTubeにアップするには、まず動画を編集する必要があるのですが、
これまではアドビのプレミアなどの編集ソフトを活用して
動画をアップすることが普通でした。
しかし、これからは、少し違ってくるかもしれません。
それは、YouTubeの「動画エディタ」が開発されたからです。
( ↑ YouTubeの「動画エディタ」。ログインした状態でURLを表示すると編集が可能)
「動画エディタ」は、YouTube上で、映像をカットしたり、
音楽をつけるなどの編集ができます。
ただ現在は、正式リリース版ではなく、テスト版のため、
編集機能としては、シンプルすぎてまだまだです。
しかしながら、今後増強されていくと考えると、
YouTubeにアップする動画は、できあがったものをアップするだけではなく、
編集までYouTubeでできるようになるので、
さらなる利便性の向上になります。
注目の編集アプリケーションです。
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
ここのところ注目している岡田斗司夫さんですが、
「ノート術」を提唱しています。
この方式で、連日手帳に書いてみたのですが、
なかなか使えることがわかりました。
アイデアを、単なるアイデアで終わらせずに、
深く考えるフォーマットがあるんですね。
「なぜ→なぜ→なぜ」と掘り起こす思考と、
「ということは?→どうなる?→どうする?」という自分に落しこんでみる思考、
「他に似たことは?、前にも?、逆に?、同じような?」という他の事例を探す思考、
そして、イラストを描くことです。
いい感じなので、もう少し続けてみたいと思います。
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
現在注目している人物が岡田斗司夫さんです。
自身の「レコーディングダイエット」で50キロ以上やせた人ですが、
私が着目しているのは、岡田斗司夫さんの評価経済社会とEXという仕組みです。
たとえば、下記の映像で解説されています。
岡田斗司夫さんは、自身のコンテンツを無料で公開しています。
そのため、有料のセミナーなども、岡田斗司夫さんのサイトで無料で見られます。
「フリー」という書籍が売れて、フリーミアムという無料化の流れが
到来していますが、岡田斗司夫さんは、その流れを実践しているわけですね。
しかし、現在の貨幣経済社会では、お金は必要です。
そこで、お金は、会社の従業員が社長(岡田斗司夫)さんに払うのだそうです。
従業員1人あたり、年間12万円を払います。
現在約100名の従業員が岡田斗司夫さんに12万円を払っていて、
従業員になりたいという人が他に170人くらいいるそうです。
社長が従業員にお金を払うのではなく、
逆に従業員が社長にお金を払うシステムなんですね。
これまで、誰もやったことのないシステムを稼働させていて、
従業員も充実して仕事をしているようです。
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
本日は、コンサルティングで秩父へ行ってきました。
秩父は池袋から西武池袋線の特急に乗ると78分で到着します。
コンサルティングの時間まで、周辺を歩いたのですが、
裏路地を歩いていると、蔵のある民家が見当たります。
ちなみに708年、日本で最初の流通貨幣の「和同開珎」は、
秩父で産出された「和銅」で作られたそうです。
秩父は、1300年以上の歴史のある街なんですね。
時間が、いくぶんゆっくり流れているように感じました。
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
WEBの成果を上げることをにこだわって、
クライアント企業と一緒になって成果をあげてきました。
というわけで、おかげさまで現在、仕事が順調に伸びています。
そこで、人材を募集いたします。
フルタイムではなく、各案件毎になりますので、
時間に縛られない点メリットだと思います。
たとえば、フラッシュの制作に強みを持つ方や、サイト制作が得意な方、
ロゴの制作ができる方、イラストが得意な方、サイトの更新が得意な方、
写真撮影が得意など、
どれか1つ以上にあてはまるものがありましたら、
どうぞお問い合わせページから
「ブログを読んで応募しました・・・」と、ご連絡ください。
日進月歩の業界ですので、案件を通して成長したい方、
柔軟な対応力のある方ですと助かります。
一緒に、日本のWEB業界をリードしていきましょう!
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
あなたのホームページに映像コンテンツはありますか?
YouTubeなどの映像ポータルサイトを活用して、
売上をあげている企業があります。
余力のある企業は、今のうちに映像コンテンツに着目して、
動き出しておくと後々有利になるでしょう。
どうすれば売れる仕組みが構築できるのかについて
埼玉県中小企業振興公社にて7月6日(水)にYouTube活用セミナーを行ないます。
埼玉県中小企業振興公社に登録している企業は無料です。
登録していない企業も2,000円で受講できます。
先着30社となりますので、もし満席になってしまっていたらすみません。
予約などは埼玉県中小企業振興公社のページからお願いします。
こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
ツイッターで、はたして自分のアカウントが相対的にどんな位置にいるのか
きになることはありませんか?
たとえば、同郷の人がどのくらいフォローしているか、
今住んでいる地域からどのくらいの人がフォローしているかということです。
「User Local まちツイ」なら、都道府県別のフォロワー数や首都圏での
フォロワー分布マップなどが見られます。
さらに、ツイッター全体でのフォロワーランキングなども
見られます。
なかなか面白いツールですね。