こんにちは、カティサークの押切孝雄です。
大学で開講している「WEBマーケティング」講義も今年で8年目に入りました。
今年も1回目の講義時に大学生にSNS利用に関するアンケートを実施しました。
アンケートがまとまりましたので、シェアいたします。
2018年の対象は、東京23区内にある大学の主に経営学部の2年から4年生の約182人です。
(中には海外からの留学生もおります)
デバイス(パソコン、スマホ、タブレット)の所有率と、
SNS(Twitter、Facebook、Instagram、LINE@、mixi)のアカウント開設率についてのアンケートです。
はじめに、パソコンの所有率から見てみましょう。
パソコンの所有率については、家族内でシェアしているパソコンではなく、
学生本人が所有している自分のパソコンかどうかについて、YesかNoかを聞いています。
今年2018年は、60%の学生が自分のパソコンを所有していると答えました。
この調査は2012年から取っていて、5割から7割の間で推移しています。
この間というのは、スマートフォンが急速に普及した期間です。
学生によっては、スマートフォンがあれば、
自分のパソコンがなくても不便に感じていない人もいるということが言えそうです。
続いて、スマートフォンの所有率です。
スマートフォンの所有率は、昨年まで、99%で、ぎりぎり100%にならなかったのですが、
今年2018年に100%になりました。
2014年の段階で、98%と、ほぼスマホ化していたのですが、
2018年になって、完全にフィーチャーフォン(ガラケー)からスマートフォンへと移行が完了しました。
(中には、ガラケーとスマホの2台持ちという学生もおりますが、少なくともスマホも所有しています)
次に、タブレットの所有率です。
意外と普及していないのが、タブレットですね。
昨年2017年までは順調に増えていたのですが、
今年2018年は21%と、昨年2017年よりも下がりました。
大学生にとって見れば、タブレットが最も中途半端な端末といえるのかもしれません。
ファーストチョイスはスマートフォンで、次にパソコン。
スマホとパソコンがあれば、タブレットまでは必要ないという状況を顕しているとも言えそうです。
平たく言えば、タブレットは、スマートフォンの画面が大きくなっただけと捉えることもでき、
今後、タブレットならではの使い方が確立されていけば、普及率は上がっていくことでしょう。
たとえば、アップルペンシルのような非常に高精細なスタイラスペンで絵を描くといったことは、
タブレットならではの体験なので、そういったスマホやパソコンにはできない
タブレットならではの機能が増えていけば、大学生の間にもタブレットの普及率は上がっていきそうですので、来年以降の動きにも注目していきたいと思います。
続いて、SNSのアカウント開設率の結果を紹介します。
まずは、LINEです。
LINEは、スマートフォンに入ってるアプリでは、最も普及しているアプリの1つと言えます。
学生にとっては、コミュニケーション上、完全なインフラですね。
昨年2017年に100%になりましたので、今年2018年はアンケートを取らなくても良いかとも思いましたが、とってみると、98%で、LINEがスマホに入っていない学生もおりました。
つい最近日本に来た留学生など、講義を受けている学生のダイバーシティが広くなってきているので、
年によって、少しゆらぎがあるのだと思います。
続いて、Twitterです。
社会人は、もうTwitterを使わなくなって、しばらくたつという人も多いと思います。
逆に、学生は、Twitterをよく使っています。
アカウント開設率は今年95%ですので、
LINEに次いでほぼ全員が1度は利用したことがあるSNSです。
匿名でアカウントがつくれたり、自分の好きな著名人をフォローできたり、
短文をツイートしたりという気軽さが、高いアカウント開設率につながっているようです。
続いて、Facebookです。
Facebookは、一貫して下がっています。
2014年に76%でしたので、4人中3人がアカウントを持っていた状態から、
今年2018には、3人に1人しかアカウントを持っていないところまで下がってきました。
やはり、本名で登録しなくてはいけない点や、顔出しが基本のところが敷居が高く、
学生よりも、社会人が多く使っている「大人のSNS」という認識があるようです。
そして、Facebookの下落傾向に反比例するかのようにして普及が進んでいるのが、
次のInstagramです。
Instagramは、2015年からアンケートを取り始めたのですが、一貫して上昇しており、
今年2018年は79%になりました。
(この79%という数字を覚えておいてください)
これは、Facebookが学生にとって最盛期だった2014年を超える普及率です。
大学生にとっては、LINE、Twitter、Instagramが3大SNSである実態がわかります。
ちなみに、この調査自体は2011年からはじめており、当時、圧倒的に人気のSNSがありました。
それが、mixiです。
mixiをアンケートに取るのはもう止めようかと毎年思うのですが、
アンケートをとってみると、まだ少数ではありますがいるので、
0%になるまで取ってみようかと思っています。
今年2018年は消費税の税率と同じ8%という結果でした。
この結果について、mixiというと、SNSの会社ではなく、
ソーシャルゲーム会社という認識を大学生はもっている可能性があり、
ソーシャルゲームのアカウントとしてmixiを登録していると答えている可能性もあります。
着目すべき点は、2011年に79%だったんですね。
Instagramが今年2018年にちょうど79%でしたので、
今のInstagramと2011年当時のmixiが同じような状況だったということです。
こう見てみると、LINEのコミュニケーションのインフラ系のアプリではなく、
FacebookやInstagramやmixiと言った、趣味系のSNSには栄枯盛衰がありますね。
いくら優れたSNSであっても、10年から15年くらいのスパンでみると、
同じSNSを使い続けると人は飽きるということが言えそうです。
来年以降の、FacebookやInstagramをはじめとしたSNSの状況も注視していきたいと思います。
上記のアンケート結果は、単に、私が教えている大学の結果ですので、
これが、日本全国の大学生の平均ではありません。
東京の一般的な大学生の利活用結果ですと、最後に付け加えておきたいと思います。
機会があれば、来年以降もまたアンケート結果をシェアしたいと思います。
関連:【2019年度版】大学生のSNS利用率・PCスマホ普及率アンケート調査結果(最長で9年分)
【2016年版】大学生のパソコン、スマホ、タブレット所有率はどれほどか?
ちなみに、大学の「WEBマーケティング」講義で教科書として使用している書籍がこちらです↓
こんにちは、カティサークの押切孝雄です。
拙著『デジタルマーケティング集中講義』(マイナビ)なのですが、
重版が決定したと編集者さんから連絡いただきました。
これで2刷になりました。
この本は、他に電子書籍版もあります。
電子書籍版には重版という概念がないので、
紙の本を購入くださった方が多くいらしたということで
とてもありがたく思います。
これまで出してきた本では、ちょうど半数の本が重版しています。
打率5割となりました。
複数冊の本を出版していますので、
書籍を出すこと自体は、それほど難しくはないのですが、
やはり、読者に受け入れられて、その結果としてしっかり売れる本を作るのが重要ですね。
独りよがりの本では、売れません。
実用書ですので、読んだ人に新しいアイデアを提示して、
気づきがあり、実行に移せるような本であれば、
自ずと成果がついて来るのだと思います。
そういう意味では、出版社からの重版のお知らせは、
著者の想いが、本を手に取ってくださった方へ届いているかどうかの証となりますので、
嬉しく思います。
とはいえ、まだ2刷です、今後もデジタルマーケティングの分野で研鑽を積んでまいります。
こんにちは、カティサークの押切孝雄です。
昨年末にマイナビにて、キャリア形成講座に登壇したのですが、
同様のセミナーが再演が決定しました。
3/22(木)再開催決定!転職活動に必ず役立つ!Web・ゲーム業界向けキャリア形成講座
おもに、WEB業界やゲーム業界の人が転職する時に役立つキャリアの考え方を
ワークショップ形式で見つけ出していきます。
私自身、20代の頃は、あれこれ悩みつつ自分のキャリアを考えましたので、
そういった経験から、スライドを1枚1枚作っていった思い入れのあるセミナー内容になっています。
特に20代の頃は、行動が全てだと言っても良いと思います。
やってみると必ず何かしらのフィードバックがあります。
今すぐではないけれど、自分のキャリアについて考えていきたい人におすすめのセミナーです。
受講料は無料です。
こんにちは、カティサークの押切孝雄です。
2018年2月14日に京都府宇治商工会議所にてスマートフォン・タブレット活用セミナー講師で登壇してきました。
セミナー講師の時には、交通機関の急な遅れにも対応できるようになるべく2時間前に現地に着くようにしています。
今回も講演前の2時間前に宇治につきました。
宇治といえば、平等院ですね。
高校の時の修学旅行以来だから実に四半世紀ぶりでした。
今回は鳳凰堂内部にも入れて、仏像を拝観できました。
係りの人の解説によると、「鳳凰堂」は正式名称ではなく江戸時代以降に付けられたニックネームなんだそうです。
平等院を参観してから、セミナーにのぞみました。
さて、セミナーでの話を紹介します。
ビジネスマンなら誰でも必ずするのが、名刺交換。
名刺交換をしたら、その後どうしてますか?
私の場合は、名刺管理アプリのEight(エイト)が出始めの頃に使っていたのですが、
当時は、Eightに登録すると、相手にも通知されるという機能がデフォルトで入っていて
それを嫌い、ここ数年はevernoteを使っていました。
その後、Eightが名刺を登録しても相手にも通知されないように選べるようになりましたので、
再度Eightに切り替えました。
現在は、Eightが良いですね。
登録した名刺の検索機能や、会社名順や個人名順の並び替えなどができるので、
後から名刺を探すのがとても楽です。
また、今回のセミナーでは、宇治商工会議所の建設・建築関連の会員向けのセミナーということで、
黒板アプリも紹介してきました。
よく建設の現場で、施工の写真を収めるのに小さな黒板に日付や工程を書いて写真を撮るというのがあります。
その時に、スマートフォンのアプリを活用すれば、
リアルな黒板を用意する必要がありません。
アプリ上で書けば良いです。
これにより、2人1組で行うことなく、1人でできるようになります。
たとえば、「工事写真メーカー」や「現場DEカメラ」というアプリで可能です。
アプリで仕事が効率化して、仕事の時間短縮につながればと思います。
こんにちは、カティサークの押切孝雄です。
監修で携わった書籍『激わかる! ビジネスで使える Web・SNS入門 』(実業之日本社)が
12月6日に発刊となりました。
東京 池袋のジュンク堂書店に行ったら、面展開いただいておりました。
ありがたいです。
今回、監修だったので、内容の精査を中心に関わりました。
こうして、1冊の本になるまでに、出版社の編集者、編集プロダクション、ライター、装丁家などが力を合わせて作っています。
そして、流通に乗るには、出版社の営業、書店員さんを通して、最終的に購入される人のところへと届けられます。
多くの工程があり、1つ1つが持てる力を尽くし、連携して形となります。
今回、私が書いたのは「はじめに」だけで、本文はライターさんが3人がかりで書いています。
それだけに、いつも著者として書く時は、すべての文章を自分で書くのとは違う感覚があります。
それは、客観性ですね。
どうしても自分が著者として書いていると、没入して、のめり込む感じがあるのですが、
今回は、監修ですので、一歩引いて、本当にこの内容で良いのか、
もっとわかりやすく良くするためにはどうしたら良いのかといったことを考えながら、
書籍づくりに携わっていきました。
書店などで、みかけましたらぜひ本書を手にとって、めくってみてください。
1つでも参考になるようなことがありましたらと思います。
こんにちは、カティサークの押切孝雄です。
しばらく前に、東京新聞社の記者さんより連絡いただき、
取材を受けてたんですね。
新聞の特集で「YouTuber」を押さえておく、
という大きな流れがあるようです。
ヒカキンなどの著名なユーチューバーや、
動画を活用した企業の取り組みや、
ユーチューバーの収入といった多くの人が気になる仕組みを解説し、
最後に専門家の声を載せて締めるという、特集記事としてのフォーマットがあります。
それで、昨日2017年11月14日の東京新聞の朝刊で専門家の話として掲載されました。
新聞記者さんと1時間弱くらい話した内容が、11行にギュと凝縮されてます。
2009年に『YouTubeビジネス革命』(毎日新聞社刊)という本を出した影響で、
YouTubeに関する書籍としては早かったこともあり、
現在もYouTubeの専門家として認知していただいていることも多くあります。
昨年は朝日新聞でも同様のYouTuber特集に専門家として取材いただきました。
こんにちは、カティサークの押切孝雄です。
昨日、このブログで紹介しましたフジテレビの声の出演の件ですが、
めざましテレビスタッフの方から、
「大きな事件などが入りますと、延期又は中止となる可能性もあります」
と連絡を受けていました。
どうなるかと思いましたが、、、
予定通り放送されました。
この日の特集は、「1分料理動画」に関するものでした。
レシピアプリの「クラシル」や「DELISH KITCHEN」は人気ですからね。
番組は、待ち行く人へのインタビューや、動画アプリ制作会社などを紹介しつつ、進行していきます。
その後で、専門家の話ということで、私の場面がまわってきました。
やはり、レシピ専用の動画のアプリはわかりやすいです。
動画といえばYouTubeがありますが、誰でも公開できるので、
フォーマットがそろっていないのがネックです。
関連動画をみると、長い動画ものもあれば、短いものもあります。
動画の質の高いものもあれば、質の低いものもあります。
その点、レシピ専用動画なら、要点がおさえられていてわかりやすいです。
長さ、2分でもなく、3分でもなく1分というのはポイントですね。
利用するユーザーの立場からすると、
たとえば、仕事が終わった女性が、帰りの電車で、今夜の夕食何作ろうと考えていて、
1分動画なら、電車に乗りながら、3本5本と比較できます。
それで、家に帰ったら、その動画をみながら、夕食を作れるというメリットがあります。
食事は、毎日食べるものですし、
料理をする人にとっては、「今日は何しようかな?」と考えるのはいつものことです。
底堅いニーズがあるということですね。
ちなみに、電話インタビューの前に、事前にスタッフの方と電話をしていて、「肩書を教えてください」と聞かれました。
私:「株式会社カティサーク 代表取締役です。」と答えたのですが、
ココ調:「・・・、WEBマーケティング コンサルタントで良いですか?」
私:「あ、はい、それでお願いします」となりました(笑)
肩書は、会社の役職名よりも、職業名の方がテレビ的なのか!?という気づきがありました。
そんなやりとりがありつつ、オンエアでは「WEBマーケティング コンサルタント」と表示されていますw
こんにちは、カティサークの押切孝雄です。
この半年間書いてきた本なのですが、いよいよ来週発刊の予定となりました。
『デジタルマーケティング集中講義』という本で、マイナビ出版からでます。
複数の大学でデジタルマーケティングの教科書としても使われるので、
ギリギリ間に合ってよかったです。
264ページ フルカラーです。
今、印刷所で刷っていて、書店には来週4月14日頃に並ぶことになりそうです。
出版社さんの方で、『デジタルマーケティング集中講義』を購入すると、前著『Webマーケティング集中講義』の特別編集版PDFがもれなくもらえるというキャンペーンをしてくれていています。
なかなかお得ですね。
ご覧くださいー。
また、出版の裏話的な話をこのブログで書いてみたいと思います。
こんにちは、カティサークの押切孝雄です。
昨日2017年2月22日(木)に春日部商工会議所にてローカルビジネスSEOセミナーをしてきました。
昨年から、セミナー講師でよばれると、おこなっているテーマです。
春日部商工会議所へは数年前にもFacebook活用セミナーの講師で伺ったことがあり、
それ以来2度目となります。
参加の方は、春日部市で事業を営んでいる企業の経営者さんがメインでした。
40名弱の方がいらっしゃいました。
午後の3時間という長さだったので、1つ1つステップを踏んで、情報を提供できました。
このローカルビジネスSEOという分野は、とても奥が深くて面白いです。
実施すればまず確実に売上が上がる方法があり、しかもほぼ無料で対策できることです。
なぜそこまでいい切れるかというと、私自身が当事者として実施してきたノウハウだからです。
やってみて実際うまくいったことを紹介しています。
単純に知っているかどうかの情報力と、実施するかどうかの実行力だけです。
そして、実施もそれほど難しいものではありません。
昨日参加の40名弱の企業で、何社が実施するでしょうか。
話を聞いておしまいなら何の役にもたちません。
実行する企業が伸びていきますので、
より多くの企業から、実施して売上が上がったとの報告を聞きたいところです。
こんにちは、カティサークの押切孝雄です。
2016年9月15日に埼玉県産業振興公社にてローカルビジネスSEOセミナー講師をしてきました。
前の週の川越商工会議所でのセミナーと同じテーマです。
同じ3時間だったのですが、参加者の属性に合わせて内容を少し変えました。
今回の参加者は、店舗を持っている事業者だけではなく、製造業やBtoBの企業が多かったです。
Googleマイビジネスの登録は、店舗を運営されている企業であればもちろん必要ですが、
それ以外の業種でも設定しておくと検索に有利です。
そこで、Googleマイビジネスの有用性と詳細の解説をしました。
さらに、YouTubeの動画やLINE@なども。
セミナーの最後で、その日学んだことを参加企業に落とし込むワークと、
1つだけ実施するならどんなことをするかのワークをしました。
セミナーで話したことを実践すると、まず確実に会社の売上が上がります。
すでにセミナーから数日たっていますので、
参加された企業さんは、実施をすすめているところかもしれません。
今、WEBの世界で起こっている有用な情報を提供することで、
多くの企業の業績が更に良くなることを願っています。