こんにちは、WEBコンサルティングの
株式会社カティサークの押切孝雄です。
本日は、休日的な話題です。
私は、建築が好きなんですね。
幼稚園くらいのころに、自宅の建て替え工事をしていて、
大工さんが、カンナで材木を削っている姿をみて、
大工さんになりたいと思ったことが原体験です。
それ以来、建築を見ることが大好きで、
日本の建築や、海外旅行したときに見る建築は、私にはとても刺激的に映ります。
ヨーロッパの街並みや教会など、見ていて飽きることがありません。
出来上がった建築もいいのですが、
建築中の建物もいいですね。
私は現在、実際には、大工さんにはなっていないのですが、
いまでも、街を歩いていると、
工事中のビルが気になって仕方ありません。
工事中の現場の囲いのところに、「建築基準法による確認済」の表示を見つけては、
立ち止まってみてしまうことも多々あります (^_^;
昨年、2007年3月に上海を訪れたときに、
「上海ヒルズ」が建設中でした。
( ↑ 2007年3月、上海ヒルズが建設中だった)
上海ヒルズの隣のホテルに泊まったときに、
たまたま、窓から上海ヒルズの建設現場がみられました。
( ↑ 隣のホテルから建設中の上海ヒルズが見えた)
そして、先日、2008年8月に完成したようですね。
( ↑ 2008年8月 上海ヒルズが完成した 写真はWikipediaより)
高さが、500メートル近くもあるのですね。
六本木ヒルズの約2倍の高さですね。
ちょっと信じられない高さです。
いつか、現地で完成した姿をみてみたいと思います。
こんにちは、WEBコンサルティングの
株式会社カティサークの押切孝雄です。
先日、財団法人 埼玉県中小企業振興公社様より依頼を受けて、
「中小企業のIT化 Q&A」を制作しました。
Q&Aですので、「質問」と「その答え」でセットです。
企業をIT化していく時に、これはどのようにしたらよいだろうと
疑問に思うようなことに絞って、Q&Aを作りました。
たとえば、
「ホームページへのアクセスアップをしたいのですが、どのような方法がありますか?」
「ブログを導入したいのですが、どのようにしたらよいでしょうか?」
といった質問について答えています。
また、私がコンサルティングをしている時に良く聞かれることも
盛り込みました。
全部で10以上のQ&Aになってます。
この「中小企業のIT化 Q&A」は、埼玉県中小企業振興公社の
ホームページに掲載される予定です。
先日、担当者さんにQ&Aを送りましたので、
およそ1カ月程度で、埼玉県中小企業振興公社のホームページに
掲載されることになります。
また、正式に掲載されましたら、このブログでもお知らせしたいと思います。
こんにちは、WEBコンサルティングの
株式会社カティサークの押切孝雄です。
Google(グーグル)社から発表された新型のブラウザ
Google Chrome(グーグルクローム)をダウンロードして使っています。
インターネットエクスプローラ7(IE7)と比べると、
表示速度が速いです。
でも、圧倒的に速いというわけではなく、
感覚的には少し速い程度です。
ただ、ツールバーなどがシンプルなので、表示できる面積が広く、
結果、WEBページがみやすいところが良いです。
さらに、ブラウザの立ち上げ時に、
よく見るページを9サイトまで表示してくれる機能がいいですね。
( ↑ Google Chromeは、よく見るサイトをサムネイルで表示してくれる)
20:80の法則ではないですが、
よく見るページを9サイト表示してくれたら、
まずは、十分ではないでしょうか。
Google Chrome(グーグルクローム)のリリースから1週間ですが、
どのくらいの人がこのグーグルの新しいブラウザを使っているか
興味がありまして、
アクセス解析をしてみました。
すると、このブログを見ている人の
8パーセント以上が、すでにGoogle Chrome(グーグルクローム)のユーザのようです。
Google Chrome(グーグルクローム)が無償配布されてからまだ1週間ですから、
この数字は、めちゃめちゃ高い数字だと思います。
これに対して、「イギリス文化館」を見ているユーザのうち、
Google Chrome(グーグルクローム)を使っている人は、0.7パーセントというデータがでました。
( ↑ 「イギリス文化館」のWEBサイト)
このデータから、おそらく「イギリス文化館」を閲覧する人は、
一般的なユーザで、他の平均的なサイトも同様な結果となりそうです。
平均ユーザの10倍以上の割合で、Google Chrome(グーグルクローム)を
すでに使っている人がいるというこのブログを読んでいる方達の属性は、
新しいものを柔軟に受け入れる
情報感度が高い人たちと言えそうですね。
こんにちは、WEBコンサルティングの
株式会社カティサークの押切孝雄です。
拙著『グーグル・マーケティング!』なのですが、
アマゾンで「なか見!検索」ができるようになりました
「なか見!検索」は、目次など本のはじめの部分などが見られる
機能ですね。
( ↑ アマゾンで「なか見!検索」が表示されるようになりました)
良かったらみてみてください。
こんにちは、ホームページ制作会社(東京都千代田区)
株式会社カティサークの押切孝雄です。
私は、毎日本を読んでいます。
これまで読んできた本は、かなりの数になります。
中には、とても勉強になる良い本があるのですが、
これまでは、自分の読書ノートにたまる一方でした。
書評のブログをつくったら、みんなで共有できると思いついて、
先日、書評のブログをはじめました。
gooのブログで書いてます。
読んだ本の中から、良かったものだけを書評として掲載しています。
また、同様に、良かった映画と音楽も掲載しています。
休日をのぞいて、おおむね1日1冊程度を目安にアップしています。
すでに30件以上書いてますので、
おそらく年末くらいまでには、100冊程度の書評になると思います。
どうぞチェックしてみてください。
こんにちは、WEBコンサルティングの
株式会社カティサークの押切孝雄です。
本日は、休日的な話題です。
これまで、2度ほどゴーヤについて書いてきたのですが、
前回から約2週間ぶりですね、ゴーヤが大きく育ちました。
葉っぱに特徴がありますね。
ギザギザの形をしているのは、風の強い沖縄で育つ植物の特徴でしょうか。
毎日10センチ前後くらい伸びているように感じます。
ツルがクルクルっとしてて、見ていて飽きません。
こんにちは、WEBコンサルティングの
株式会社カティサークの押切孝雄です。
先日、知り合いの本が発売されました。
中山マコトさんの
『「バカ売れ」キラーコピーが面白いほど書ける本 』という本です。
すでに7冊も出版されている方で、
キャッチコピーなどライティングの世界では有名な方ですね。
中山マコトさんとは松尾昭仁さんの出版記念セミナーに出席したときに
名刺交換をしたのがきっかけで知り合いになりました。
先日、ジュンク堂書店(池袋)に行ったところ、
中山マコトさんの本が面だしで陳列されていました。
中山マコトさんの本があるなと思ったら、
となりに拙著『グーグル・マーケティング!』が並んでいたんです。
( ↑ ジュンク堂 池袋の面だしの写真です)
中山さんの本の装丁がかなり奇抜なので、
自分の本より先に目が行きました (^_^;
何かの縁ですね。
中山マコトさんはアマゾンキャンペーンをされているようです。
今、アマゾンのランキングをみたら、トップ4でした。
これからさらに順位をあげそうですね、ものすごく売れているようです。
こんにちは、WEBコンサルティングの
株式会社カティサークの押切孝雄です。
先日、ある企業の2回目のITコンサルティングに行ってきました。
1回目にヒアリングをおこないましたので、今回の2回目はソリューションでした。
今回は、解決策の提案をしました。
つくづく思うことは、コンサルを受ける企業さんに共通して言えることは、
意識が高いです。
ITコンサルティングを受ける企業は、できる企業なんです。
できる企業は、自社に何ができて何ができないということを知っています。
このことが重要です。
逆にできない企業は、自社で全てできると思いがちなんですね。
だから相談ができません。
担当者は、客観的に自分の仕事を見ることが難しい場合が多いのですね。
しかし担当者には、問題意識があります。
それを1回目のITコンサルティングで聞きます。
多くの企業は、ヒアリングで何が問題なのか、課題なのかが特定できます。
何が課題なのかが特定できれば、あとはどのようにして解決していけばよいかですので、
そう難しいことではありません。
2回目は、解決策を提案しました。
ステップとスケジュールに落としこんでいますので、
3回目は、この解決策をもとに、実際にやっていただいた結果を拝見します。
数カ月先にまたその企業に伺います。
これまでのコンサルティングの経験上、これで結果が出ます。
今回の会社さんも担当の方が意欲的なだけに、結果が楽しみです。
こんにちは、ホームページブランディングの
株式会社カティサークの押切孝雄です。
先日の休みにナイキのイベントに行ってきました。
「ナイキプラス10K」という10キロのロードレースを走るというイベントです。
富士山のふもとの本栖湖の湖畔でおこなわれました。
日本のほかにも、世界中の都市で同様のイベントが開かれたそうです。
アムステルダム、ロンドン、マドリード、イスタンブール、などなど。
湖を横に走るというのは、すがすがしいですね。
私は、いつもは排気ガスがすさまじい都心で走っているということもあり、
空気がきれいで、とても気分が良かったです。
さらに、10キロのロードレースを走り終えたあとは、
シークレットライブが待っていました。
単なるロードレースだけでないというところが、
ナイキが主催ということのすごさですね。
夏フェスのように、ステージや音響設備の会場が設置してありました。
木村カエラ、
サンボマスター、
HOME MADE 家族・・・
サンボマスターをはじめて生で聞いたのですが、
すさまじく良かったです。
彼らの音楽は、ライブ向きですね。
ちょっとした夏フェス気分を味わうことができました。
来年もあるそうなので、機会があれば参加してみたいと思います。
こんにちは、WEBブランディングの
株式会社カティサークの押切孝雄です。
先日、某出版社より問い合わせフォームメールから連絡をいただきまして、
今度、取材を受けることになりました。
雑誌の特集記事で、2ページカラーで掲載になるそうです。
内容は、SEMについてです。
SEMとは、サーチエンジンマーケティングの略で、
Yahoo!やGoogleなどの検索エンジンでマーケティングする手法ですね。
先日書いていた『Web Site Expert』誌の特集記事の原稿も
SEMの基礎知識でしたので、
最近、SEM関連が多いですね。
業界的にも、世間的にも関心が高まっているといえそうです。
今回は、取材ですので、自分で書く執筆と違って
インタビューを受けて、編集者の方が記事にしてくださるので、
なるべく参考になるようなデータなどを作っておいて、
事前の準備をしっかりして、取材に応じたいと思います。
雑誌名などは、公表して問題ないと思いますが、
念のため、取材時に確認がとれましたら、
またこのブログで雑誌名などの詳細をお伝えしたいと思います。