cuttysark

社長ブログ

成功と失敗の研究 3: 6つのことにフォーカスする

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。

先日、ある会社の社長さんなどと夕食をご一緒する機会がありました。
大きな会社の経営者の考えることは、視野が広いですね。

大変勉強になりました。

私が、仕事が多すぎて困っていると相談すると、
次のようなアドバイスをくださいました。

「夜に次の日に行なう6つの仕事を書き出す。
そして、次の日にその6つのことを愚直に実行する」というものです。

7つ以上ですと、今度はやることが多すぎるので、6つに限定し、
毎日 着実にこなしていくということだそうです。

まずは、1カ月実行してみたいとおもいます。
その結果どうなったか、1カ月後くらいに、レポートできればと思います。

( ↑ PROM Fes. のイベントです)

『グーグル・マーケティング!』(アマゾン)

人気ブログランキングへ

成功と失敗の研究 2 健康管理は予防が基本

 
category:社長ブログ

おはようございます、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。

本日は、体調管理です。
風邪で休むわけにはいかない予定や仕事がびっしりある方も多いとおもいます。

私もセミナーやコンサルティングなどの仕事柄、風邪を引くわけにはいきません。

そこで、風邪予防のために、マスクをして出かけています。
たとえば電車内に1人インフルエンザにかかった方がいたとして、電車内でくしゃみをしたら、
感染するリスクが高まってしまいます。

風邪はかかってしまうと、数日を棒にふってしまいます。

そこで、私は予防のマスクです。
毎朝の通勤で1枚マスクを使い事務所に着いたら捨てて、帰りにもう1枚使います。

931.JPG

( ↑ マツモトキヨシで購入した65枚入りのマスク )

コンビニなどで売っている3?5枚くらいのマスクですと、すぐになくなるので、
マツモトキヨシで買った65枚入りのプリーツ型マスクを使っています。

これなら、毎日2枚使っても1カ月以上もって便利です。

( ↑ PROM Fes. のイベントです)

『グーグル・マーケティング!』(アマゾン)

人気ブログランキングへ

WEBメディア エヴァンジェリストとは?

 
category:社長ブログ

おはようございます、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。

先日からこのブログで「WEBメディア エヴァンジェリスト」と名乗っているのですが、
めざとい方は、気づいていらっしゃったかもしれませんね。

拙著『グーグル・マーケティング!』では、グーグルなどのネットのツールを使って
簡単にマーケティングする方法を伝えました。

また、2月に出る本では、インターネットの無料のツールなどを使って、
現状を分析し、未来予測もできるというようなことも書いています。

私は、日々インターネットメディアをたくさん利用していて、
実際に使ってみて良かったものを書籍などで紹介しています。

そこで、「WEBメディア エヴァンジェリスト」という肩書を使っていこうとおもいます。
( 「WEBメディア エヴァンジェリスト」は 私の造語です )

エヴァンジェリストとは、それらのツールを広める人のことです。
WEBの世界は発展中ですので、これからも様々なツールをどんどん実際に使ってみて、
良さを伝えてまいります。

どうぞ宜しくお願いいたします。

( ↑ PROM Fes. のイベントです)

『グーグル・マーケティング!』(アマゾン)

人気ブログランキングへ

竹橋にある新聞社へ

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。

次の本のゲラチェックが終わり、毎日新聞社へ原稿を持っていきました。
毎日新聞社は、皇居の北側の竹橋にあります。

90.JPG

( ↑ 晴れた日の毎日新聞社 )

弊社の事務所から自転車で10分くらいの距離です。
このペースですと、2月中には出版となるかもしれません。

本のタイトルは検討中です。これから決定となります。

( ↑ PROM Fes. のイベントです)

『グーグル・マーケティング!』(アマゾン)

人気ブログランキングへ

みずほセミナーの案内資料が届きました

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBブランディングのカティサークの押切孝雄です。

3月13日(金)にみずほ総合研究所にてセミナーを行なうのですが、
先日、会社にその資料が届きました。

486.JPG

( ↑ みずほセミナーの資料 )

1日でわかる「WEBマーケティング」の基本と実践というテーマです。

大企業のマーケティング担当者やWEB担当者などが参加されることを念頭に
現在、当日配布用のセミナー資料を制作しています。

制作資料がどんどん増え続けていまして、最終的に80ページくらいになってしまうかもしれません。

丸1日のセミナーですので、わかりやすくお伝えできればと思います。

セミナーについて、詳しくはみずほ総合研究所の該当ページをご覧いただけます。

『グーグル・マーケティング!』(アマゾン)

人気ブログランキングへ

新規のコンサルティングは、4月以降になります

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBブランディングのカティサークの押切孝雄です。

昨年末くらいから、特にホームページのコンサルティングや講演が多くなってまして、
手帳を確認したら、3月末までほぼ全ての日が埋まってしまいました。

1社1社かなり本気で取り組むコンサルティングは、体力の消耗が激しく1日1社に限定しています。
しかし、件数が多く、徐々に1日に午前、午後と2社入れざるを得ない状況にもなってきています。

そこで、3月末までにスタートする新規のコンサルティングは受け付けを停止します。

4月以降のコンサルティングでしたら今からメールで予約いただいても大丈夫ですが、
開始日が4月以降となりますことを、大変申し訳ないのですがご了承ください。

コンサルティングの詳細

( ↑ PROM Fes. のイベントです)

『グーグル・マーケティング!』(アマゾン)

人気ブログランキングへ

講義・講演の方法 1 「対象者を知る」

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBブランディングのカティサークの押切孝雄です。

何度かに渡り、新しいシリーズをはじめたいと思います。
それは、講義や講演、セミナーをするときの方法です。

私は仕事でインターネットのマーケティングの講演をしています。
そこで、これまでに培った、講演をするときに知らなければならないノウハウを
公開していきたいと思います。

講演をするときにはじめに知らなくてはならないポイント1は、
「講演に参加する対象者を知ること」です。

どんな人が参加するのかを事前に知らずに、講演をはじめてしまうことは、絶対にあってはいけません。
満足度の高い講演にはならないからです。

そこで、必ず事前の打合せで、講演や講義に参加する方について確認するようにしましょう。

たとえば、同じテーマでも、学生に話す場合と、経営者に話す場合とでは、
事例を変えて話した方が、圧倒的にわかりやすいからです。

経営者が参加するセミナーの場合には、経営の深い話しをしても問題ありません。

しかし、学生が参加する場合には、経営に親しんでない場合がほとんどですので、
学生が興味のある(持っている)携帯電話やスポーツの話などから、経営を語るなどということも必要なんです。

つまり、参加者が理解できてはじめて良い講義といえるのです。

どんな年代のどんな背景をもった人たちが集まるのかというあたりが、
まずはじめにおさえておきたいポイントです。

( ↑ 2月25日に私 押切孝雄も「PROM Fes.」で講演します)

『グーグル・マーケティング!』(アマゾン)

人気ブログランキングへ

2月24日、25日「PROM Fes.」があります

 
category:社長ブログ

こんばんは、WEBブランディングのカティサークの押切孝雄です。

来月の2月24日、25日「PROM Fes.」というイベントがあります

( ↑ PROM Fes. のイベントです)

PROM Fes.とは、「マーケティング・ブランディング」、「広告・販売促進」、
「WEBマーケティング」の分野から24人の専門家がセミナーを行なうイベントです。

講師には、メルマガコンサルタントの平野友朗さん、
キーワードマーケティング研究所の滝井秀典さん、
「売り上げがドカンとあがるキャッチコピーの作り方」の竹内謙礼さん、
マーケティング・トルネードの佐藤昌弘さん、
キキダスマーケティングの中山マコトさんなどが名を連ねています。

どの方もそれぞれの専門分野で有名な方ですね。

私は、学んで実践することが好きなので、これまでにも平野友朗さんや竹内謙礼さん、
中山マコトさんなどの書籍はもちろん持っていますし、セミナーも聞きに行ったことがあります。

実は、私もこのPROM Fes.というイベントで講師をつとめます。
「グーグル・マーケティング」の最新手法について講演の予定です。

このイベントへの出演は、平野友朗さんから主催者を紹介いただいたのがきっかけでした。

有意義な内容となるように、じっくり練っていきたいと思います。

『グーグル・マーケティング!』(アマゾン)

人気ブログランキングへ

成功と失敗の研究1 ネーミング「コシヒカリ」と「はえぬき」

 
category:社長ブログ

おはようございます、WEBブランディングのカティサークの押切孝雄です。

今年は、成功と失敗の研究シリーズを何度か書いていきたいと思います。
第1回目は、商品のネーミングについてです。

001_l.jpg

日本に2つだけ14年以上にわたって米の食味ランキングで特Aを受賞しているお米の銘柄があります。

なんだと思いますか?
コシヒカリ
ササニシキ
あきたこまち・・・

答えは、魚沼産「コシヒカリ」と、山形内陸産「はえぬき」です。

データは、山形県米の図書館より

「コシヒカリ」は知っているけれど、
「はえぬき」というお米を知らなかったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本でもっとも美味しいお米なのに、しかも14年以上連続して受賞しているのに、
「コシヒカリ」よりも圧倒的に知名度の低い「はえぬき」。

なぜでしょうか?

いくつか要因があります。
コシヒカリは様々な県で作付けをしていて収穫量も多いが、はえぬきは収穫量が多くないこと。
コシヒカリとくらべると新しい品種であること、などです。

私は、それ上記以外のポイントを指摘したいと思います。
それは、ネーミングが良くないという点です。

「はえぬき」は、食品の名前として最適ではありません。
語感が良くないからです。

そもそも「はえぬき」は、「生え抜き」のことであり、生粋のおいしいお米のことです。

しかし、一般消費者が「はえぬき」という言葉を耳で聞いた場合、
「はえぬき」は「ハエ抜き」と連想してしまう方も少なくないのです。

生産者にとっては残念な気持ちになってしまうかもしれませんが、これは事実です。

私は「はえぬき」を食べていますので、はっきりと、大変美味しいお米だといえますが、
美味しい割に知名度がありません。

そのため、「はえぬき」を知っている消費者は、日本で最高級のお米を、
「魚沼産コシヒカリ」よりも安価に購入し、おいしくいただけるわけです。

違いがわかる消費者にとっては良いのですが、
生産者にとっては、せっかく良いお米をつくっても、それに見合った価格にならないのです。

ネーミングが、非常にもったいない。
商品名は、商品の広がりの速度(クチコミ)を決定づけます。

『グーグル・マーケティング!』(アマゾン)

人気ブログランキングへ

2009年は、成功ノウハウをパターン化し、方程式として公開していきます

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBブランディングのカティサークの押切孝雄です。

今年も、インターネットのマーケティングの分野で新しいことを率先して試みます。

ユニクロの社長の柳井さんもビジネスは1勝9敗だといっている通り、
成功事例を生み出していくということは容易なことではありませんが、
うまくいったことをこのブログや日々のコンサルティングやセミナーなどで紹介していきたいと思います。

また、うまくいかなかったことから学ぶということも大きいですので、
果敢に取り組んでみて、でもうまくいかなかったことも、次の人の参考になるように、
このブログや講演、書籍などで公開していきたいと思います。

成功ノウハウをパターン化し、次もうまくいく方程式にして公開していきます。

2009年は、マクロ経済は荒波というエコノミストが大半ですが、
私は、このブログを読んでいただいている方と一緒に、全力で乗り切っていきたいと思います。

どうぞ宜しくお願いいたします。

『グーグル・マーケティング!』(アマゾン)

人気ブログランキングへ