cuttysark

社長ブログ

シルバーウィーク Day2

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。

昨日のブログで、このシルバーウィークに4冊目の本の原稿を書いていますと
お伝えしましたが、実は、もう1つ、制作中の資料があります。

2009年10月6日(火)にみずほ総合研究所にて、セミナーを行なうのですが、
その資料制作です。

1日がかりのセミナーですので、スライドの数も多めです。
配布用の資料だけで、100ページくらいになりそうです。

当日投影するパワーポイントのスライドは、ビジュアル資料を多く使用しますので、
100枚は超えることになりそうです。

資料の作り方ですが、
私の場合は、1時間くらい集中してつくると、
すぐに他の場所へと移動し、環境を変えて資料をつくっていきます。

本日は、自宅→カフェ→図書館→事務所→アークヒルズ→事務所→カフェという具合に、
場所を7カ所転々として書きました。

移動は、マウンテンバイクです。
秋のすがすがしい陽気でした。

人気ブログランキングへ

自動筆記 | 本を書く私の方法

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。

本日は、久しぶりに本を書く私の方法シリーズです。

テーマは自動筆記です。

私の文章を書く速度は通常、1時間に1000字?1500字くらいです。

でも、「入っている」状態になると、1時間に4000字くらい書けることがあります。

実際にはパソコンで書いていきますが、
400字詰め原稿用紙でいうと、1時間に10枚書く計算になります。

「入っている」というのは、肩の力が抜け、パソコンに打ち込む指先だけが、
止まらないような状況で、ほとんど自動筆記状態に入ることです。

「入っている」状態になるのは、内的心理的な要因もあるので、
いつでも「入れる」わけではなく、
完全に外的な要因だけでコントロールすることはできません。

ただ、いくつかわかっていることがあります。
全くの静かな場所よりも、喫茶店などの適度に雑然とした音のある場所で、
イヤホンで音楽を聞きながら書いた方が、自分の場合は自動筆記状態になりやすいです。

ちなみに、音楽は今はレミオロメンを聞いています。
「入っている」状態になると、雑音もイヤホンから流れる音楽もはっきりとは聞こえてきません。

ただ、こうなるのは、本を書きはじめてからすぐにはなりません。
毎日書き続けて、書き続けて、書き続けているとときどきやってきます。

自動筆記状態とは、何かのご褒美のようなものです。

現在、4冊目を書いているのですが、
今日から始まった5連休のシルバーウィークは、この本の原稿の脱稿を予定しています。

人気ブログランキングへ

「ビジネス選書&サマリー」や、「手相力」の丸井章夫さんにも紹介いただきました

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。

「週末起業」という概念を提唱されたことでも有名な藤井孝一さん
が運営されている「ビジネス選書&サマリー」にて、
『グーグル会議術』(技術評論社)が取り上げられました。

040.jpg

( ↑ 「ビジネス選書&サマリー」にて紹介されました )

また、親しくさせていただいている『手相力』の著者の丸井章夫さん
のサイト
でも書評をお書きいただきました。

丸井さんは、テレビなどでもご活躍の方ですね。

書評などで取り上げていただいていることに、心から感謝です。

著者としましては、「グーグル会議術」は、
会議やプロジェクトを効率化する本ですので、
必要としている人に届いたら、とても嬉しいです。

人気ブログランキングへ

会議時間が問題です

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。

本日の日本経済新聞に、パナソニックがネットの会議システムなどを活用して、
会議のための出張を減らし、その分、勤務時間を減らす取り組みをしているという
記事がありました。

会議時間が減ることで、コストも減り、仕事が効率化しているようです。

時間は有限ですので、無駄な会議は極力減らすことや、
ネットの技術を有効に活用することは、本当に重要ですね。

この記事の遠隔地での会議システムについては、
高機能で高価そうな印象を受けましたが、
インターネットのツールを使えば、無料からシステムを作り上げることができます。

具体的には「グーグルグループ」や「スカイプ」などの組み合わせです。
「グーグルグループ」は、まだあまり多くの人が使っていないかもしれませんが、
複数の人で協業するときにはとても強力なツールですので、おすすめです。

拙著『グーグル会議術』(技術評論社)でも詳細を扱っていますので、
本屋さんなどで見つけたらどうぞみてみてください。

人気ブログランキングへ

発展途上の自分に自信を持つ | チャレンジ

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。

本日は、休日ですので、プライベートな話です。

私は、いくら食べても太らない体質だと思っていたのですが、
ここ1年で6キロも太りました。

67キロから73キロになりました。

自分ではあまり意識していなかったのですが、
親しい友人と会うと「太ったね」と言われます。

自分でも、おなか回りの贅肉も気になります。

そこで、ダイエットをすることにしました。

毎月2キロずつやせることにしました。

先月8月からはじめて、73キロ→70キロまで落とすことに成功しました。
9月に入って、今のところ70キロ→68.6キロまできました。

目標の67キロまで、あと1.6キロです。

ダイエット方法ですが、自分の場合、食事制限はしません。
するのは、「毎日体重計にのること」です。
そして、「その体重を毎日手帳に書く」だけです。

体重計にのって、昨日とくらべて、たとえ0.1キロでもやせていると嬉しいものです。
すると、次の日はもっとやせたいという気持ちになります。

すると、自然と運動したり、食事も腹八分に抑えたりするんです、不思議なことに。

自分の場合は、5キロ(皇居外周)を走ると、瞬間的に1キロやせます。
そういう変化も面白いですね。
楽しみながらダイエットができます。

体重が減っていくのを記録するのは、本当に楽しいです。
今のところ、月2キロ減の目標のところ、月3キロペースできています。

本当は、3カ月くらいで、6キロ落とそうと思っていたのですが、
もしかすると、今月中に目標67キロを達成できるかもしれません。

もし、ダイエットをしたいと思っている方がいたら、
「体重計にのって、手帳に毎日つけるだけダイエット」はおすすめです。

人気ブログランキングへ

おかげさまで『グーグル会議術』が書店で平積みに

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。

新刊『グーグル会議術』(技術評論社)が多くの本屋さんで、
目立つところに、平積みをしていただいているようです。

_shibuya00.JPG

( ↑ 渋谷の啓文堂書店の様子です )

渋谷の啓文堂書店では、『グーグル会議術』は、
森永卓郎先生の著書『不況に負けない経済グッドニュース』と、
箭内道彦さんの『サラリーマン合気道』との間にありました。

ちょうど1週間前の9月5日に発売されたばかりですが、
本屋さんによっては、すでに売り切れがでているようで、
おかげさまで好評いただいております。

人気ブログランキングへ

ネット動画が選挙に与えたインパクト

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。

先日、ネット動画が選挙に与えたインパクトについて、
毎日新聞より取材を受け、紙面にコメントが掲載された旨お伝えしましたが、
その時に受けたインタビュー自体は、実は1時間くらいありました。

新聞紙面には、それほど長く掲載はできなかったのですが、
毎日新聞社のWEBに、少し長いバージョンのインタビューが掲載されております。

「グーグルインサイト」で追跡すると、
検索回数が多い政党の方が選挙を制しているということなどについて書かれています。

新聞社のWEBページですので、
おそらく、しばらく日数が経ちますと、ページ自体が無くなってしまうと思います。
関心のある方は、こちらから読めますので、ページが無くなる前に、どうぞご一読下さい。

ユーチューブ(動画CM)が、選挙に与えたインパクト

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。

2009年の選挙において放送された自民党のCMを見た人も多いと思います。

( ↑ 2009年の選挙向けに自民党がつくったCM )

このCMには、続編があります。

( ↑ 2009年の選挙向けに自民党がつくったCMの続編 )

アメリカなどでは、当たり前の「ネガティブキャンペーン」ですね。
ライバルのおかしなところに焦点をあてた内容です。

確かに、これらの動画は、約1カ月の間に2つ合わせて100万回以上再生されていますので、
とても再生数の多い、話題になった動画と言えそうです。

しかし、結果は、民主党の圧勝でした。

なぜ、そうなったのか。
理由は、多種あると思います。

理由の1つに、民主党の鳩山由紀夫氏似のキャラクターが出てきて、
マニフェストの内容を説明することがあります。

私は、意外にもここで、自民党のCMなのにもかかわらず、
民主党のマニフェストをおさらいした有権者がいたのではないかという仮説を立てています。

このCMを、政党はあまり意識せずに見た人がいたのではないかということです。

このあたりのことは、毎日新聞社よりインタビューを受けまして、
本日9月7日の朝刊メディア面(23面)に掲載されています。

20.JPG

( ↑ 毎日新聞社よりインタビューを受け、コメントが掲載された)

インターネットを活用した選挙は、日本では今回2009年の衆議院選挙が
本格的な幕開けとなります。

分析し、次回に活かすことは、非常に有効です。

人気ブログランキングへ

選挙結果は、予測できたか

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。

選挙結果は、予測できたでしょうか?

または、予測するとしたら、あなたならどんなツールを使いますか?

私なら、グーグルインサイトを活用します。

jimin001.jpg

( ↑ グーグルインサイトで検索数が多い方が、選挙で勝っている )

自民党と民主党の検索結果を表示させました。
すると、過去の選挙では、検索数の多い政党が勝利しているということがわかります。

この、グーグルインサイトを活用して、未来予測をする方法は、
オバマ政権誕生を例に『実践!グーグルマーケティング』(毎日新聞社)で見た手法と同じです。

実は、本日、某新聞社の記者さんからインタビューを受けまして、
上記のような内容を話してきました。

後日、新聞紙面に掲載されましたら、このブログでもまたお知らせさせていただきます。

大学図書館で書く | 本を書く私の方法

 
category:社長ブログ

こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。

本日の1枚は、法政大学です。

140.JPG

( ↑ 市ヶ谷と飯田橋の中間地点に法政大学はある )

先日ご紹介した上智大学図書館と同様に、法政大学図書館も
ある一定の要件を満たすと入館が許されます。

私の場合は、千代田区民ということで年会費3000円を払うと入館証が発行されました。

現在、大学は夏休みですので、学生が少なく、非常に静かです。
法政大学図書館の良いところは、夏休みでも夜10時まで開いているということです。

9月5日(土)に発売される『グーグル会議術』(技術評論社)の原稿は、すでに完了していますので、
その次の本の原稿を書いているのですが、
法政大学の図書館はパソコンを使用する人専用に100席以上の大きなスペースもあり、
非常に使いやすいです。