こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
本日は、弊社カティサークでの取り組みを紹介します。
毎週月曜日は、IT用語の勉強会をしています。
勉強会と言っても、全体で20ー30分以内で終わる短めのものです。
月曜の14:00くらいからはじめます。
現在は、『最新マーケティングの教科書』と『よくわかるWeb/モバイル/ソーシャルメディアマーケティングの教科書』の2冊を使用しています。
まずは、私・押切と、上田でペアになって、1冊ずつもって、1度に1つのキーワードを任意で選びます。
それを相手に渡します。
そして、5分間集中して読みます(タイマーを使います)
たとえば、『最新マーケティングの教科書』ですと、見開きの2ページで1つの用語について解説してありますので、この部分を5分間で読んでいきます。
はじめての用語は、とっても勉強になりますし、
うろ覚えの用語なども、すっきり復習できます。
その後、該当のIT用語について、2分間で、お互いに解説します。
(この2分間もタイマーで計ります)
読んだことを、すぐに自分の言葉でアウトプットするので、単に読んだだけの時に比べて定着力があがります。
解説後は、お互いに解説したページに、付箋を貼っていきます。
さらに、Googleのスプレッドシートにまとめて、見える化します。
簡単にできて、着実にその分野に詳しくなる方法です。
これは月曜日編でして、他にも火、水、木、金と、別のことをやっていますので、
また、このブログでも紹介できましたらと思います。
もし、このブログを読んでくださっている方で、なかなか良いねと思っていただけましたら、
ぜひあなたの職場にも応用くださいませ。
学習する組織の1つの方法だと思います。