おはようございます、WEBブランディングの株式会社カティサークの押切孝雄です。
本日も、朝から次の本の原稿を書いています。
本を書くメソッドですが、
前回、目次(本の構成)がものすごく大事ということを書きました。
今回は、目次(構成)ができた後の、次のステップについて書いてみたいと思います。
それは、本の冒頭の「はじめに」から書き始めなくて良いということです。
書きやすい項目ごとに書いていけば良いということです。
本を書くときは、1章から順番に書き始めなくてはならないことはなく、
もし3章の2節が一番書きやすければ、そこから書き始めていいです。
自分が書きやすいところから書いていくということがポイントです。
( ↑ 写真は、『グーグル・マーケティング!』の目次 )
手書きの場合は、はじめから書くことが必要だったかもしれませんが、
パソコンで文章を書いていく場合は、順番は全く関係ありません。
いつでも、修正が可能だからです。
ただ、ここで注意したいのは、内容を重複させないことです。
同じような内容が何度も出てくる本は、成立しないからです。
やはり、ここで重要なのは、目次(本の構成)だったんです。
つまり、構成を決めないで、自由に書き始めた場合は、重複が出てきてしまうことがあるのです。
ですので、構成を決めてから、各項目の順番は自由に書くということが重要なんです。
そして、次におこなうことは、プリントアウト。
そのあたりは、また次の機会にこのブログで書きます。