こんにちは、WEBメディア エヴァンジェリストの押切孝雄です。
自分が持っている知識や経験を下の年代にバトンをつないでいくという意味で、
大学で「WEBマーケティング」を教えるのは、毎回本気です。
大学生に対して、最高に面白くて身につく講義をするという決意で準備して、
毎回講義をおこなって来ました。
(↑実際に学生が面白く感じたかどうかは別としてですが(^^;)
毎回学生に感想を書いてもらうのですが、
感想を読んで、次の講義の組み方を変えることもあります。
その意味では講義はミズモノです。
前期の最終日の講義で、学生からたくさんの感想をもらいました。
その一部を紹介します。
初回の講義では、難しそうって、思われてたんですね。。
来年は、大学生にとって、もっとわかりやすくする必要がありそうです。
そして、
講義では、LINEやFacebookなど、実践ですぐに使えるものも多く扱いました。
ただ、このブログもチェックされていたとは(!)
変なことは書けません(^^;
さらに、
企業のWEBマーケティングの回では、大学生にも身近なユニクロを取り上げました。
2010年代は、価値主導のマーケティングの時代に来ているということで、
ユニクロでは日本で回収した服を、途上国の人々へ寄付しているという、
リサイクル・リユースの取り組みなども紹介しました。
最後に
実際の企業ホームページを見ながら、学生に改善案を提案してもらうこともしました。
そして、それを実際に改善してみる(弊社の顧客企業に対して)こともできました。
すると、学生が考えたことが、実際の経済活動の役に立つことがわかって、
大学で勉強していることが、すぐにそのまま実社会で成果につながっていることを体感できました。
2013年度は、180名超の学生がWEBマーケティング講義を履修しましたが、
とても優秀で、大変充実した日々でした。
8月からはカティサークにて、大学生のインターンが始まっています。
次回のブログでは、インターンの初回キックオフの模様を紹介してみたいと思います。