こんにちは、カティサークの押切孝雄です。
大学の前期の講義と試験が終わりまして、
学生の評価もつけ終わり、夏休みに入りました。
今年は、大学で教え始めてから9年目でしたので、
もう、ちょっとした中堅ですね。
この9年間で、さまざまなことがあったのですが、
振り返ると、3期に分かれるかと思います。
1年目から3年目、4年目から6年目、7年目から9年目です。
2011年にはじまった、1年目は、必死ですね。
今考えると、内容自体は、稚拙だったと言わざるを得ないのですが、その分熱量は最も高かったです。
私が担当したのは、「WEBマーケティング」という科目でしたが、
当時、書店に行っても教科書と呼べるものがなかったので、
自分でWEBマーケティングの教科書を作ろうという意気込みで
講義を重ねていきました。
トライアンドエラー、PDCAを繰り返していきました。
講義内容も、誰かのマネをするのではなくて、オリジナルの事例を1つ1つ作っていきました。
講義の最後に感想を書いてもらったのですが、
ありがたいことに、「この講義が大学でこれまで受けた中で一番面白かった」という感想を書いてくれた学生が毎年何名かいて、
今から思うと、講義の内容というよりは、この時期は学生に対して特に熱心に対応していたので、
その熱が少しは伝わったのかもしれません。
4年目に、これまでの3年間の積み重ねを教科書として世に出します。
それが2014年に出版した『WEBマーケティング集中講義』(マイナビ)です。
この時期は拡張期です。
もう1つの大学からお声がけいただき、2つの大学で教えるようになります。
「Eコマースとマーケティング」という科目です。
自分で作った教科書を元に教えられるようになりました。
さらに、この時期に、都内の大学から、特任教授就任の打診をいただきます。
大変ありがたい話ではありますが、
私は本業のコンサルティングの仕事があり、
こちらも日々企業の経営者さんを相手にその企業がデジタルマーケティングで飛躍する手法を一緒に取り組んでいます。
その大学からは、特任教授は週3回大学に出講することという条件があり、
それをすると、もう1つの大学でも教えているため、足して週4日大学に出講する必要があります。
すると、本業のコンサルティングで稼働できるのが週5で働くなら1日、週6日働いても2日となり、
支障がでてくる可能性があると判断しました。
そして、話は流れることになりました。
この時期は充実期です。
『WEBマーケティング集中講義』の続編となる、『デジタルマーケティング集中講義』(マイナビ)が出版されました。
また、教える大学の数を絞り、集中しました。
8年目には、大学教授ではないにもかかわらず、半期の期間でしたが臨時でゼミまで担当することになりました。
このゼミを持つという話が来たときには、個人的には荷が重いと思いました。
大学生は、もう立派な大人です。
ゼミで、大人15人と向き合って、1人1人に適切な指導ができるのか自問したときに、
簡単に受けてはいけない話だと思いました。
出講日は、週1回で、WEBマーケティング講義と同じ日にゼミが行われますので、
本業のコンサルティングにはほぼ影響がありません。
結果的にその任を受けました。
大学3年生のゼミで、学生が成長するように1人1人と向き合って、遂行しました。
成功するプロジェクトとは何なのか?
ということを突き詰めて考え、自分の中でパッケージ化できました。
クレドのように明文化することで、
ゴール・目的・目標の方向性がはっきりして、迷いがなくなりました。
実はこのパッケージは大学のゼミだけでなくて、
子育てというプロジェクトでも、企業経営というプロジェクトでも、
公私さまざまなプロジェクトに対して有効なパッケージです。
半年のゼミ生と向き合った結果ですが、
ゼミ生が主体的に、精力的に研究を進め、
体外的なコンペティションで良い成績を収めました。
私の力ではなく、学生自身が自ら考えて行動して、成果を出すことができたことは、誇りです。
そして、今年9年目は、これまでのすべてが繋がった年だったと思います。
WEBマーケティング講義では、『デジタルマーケティング集中講義』を教科書としつつ、
『WEBマーケティング集中講義』の内容も合わせて紹介していきます。
すると、学生は、前期15週で2冊の内容、合計約500ページ分を習得しました。
9年目は、最も多い250名以上の学生が履修しました。
講義をする場所も、8年目には教室から大きなすり鉢状のホールへと変わりました。
ここ数年は、海外からの留学生も増えてきています。
来年2020年以降ですが、
デジタルマーケティングは、世界的な事例なども増やしていきたいと思います。
そうするためには、私自身も海外に渡航して、その実例を体験する必要があります。
積極的に海外へも仕事やプライベートで行き、事例を集めてきたいと思います。
さて、来年2020年はどうなるのか、それはまた来年ご紹介いたします。