こんにちは、押切孝雄です。
今年度も大学の講義が始まって、2週目が終わりました。
私は、4月から短大から現在の大学へ移籍しましたので、
今回は、短大と大学の学びの違いについて、紹介したいと思います。
同じ教育機関ですが、短大と大学は異なります。
やはり一番大きいのは期間です。
短大は2年間で、大学は4年間あります。
短大での授業やプロジェクトは、
大学4年間でやるようなことを、
2年間に濃縮して伝えます。
その分、密度が高いところが利点です。
その反面、どうしても課題の解決の方に力点が置かれがちになります。
つまり、テーマとなる課題は教員があらかじめセットしておいて、
その解決方法を学生が考えて実行するといったことです。
もちろん、課題解決方法を考えて実行することは尊い学びとなりますので、意味があります。
それに対して、大学の場合は、4年間あるので、
課題解決だけでなく、その前の課題そのものを学生が考えるところからスタートすることもあります。
現在、ChatGPTに代表されるAIの発展により、
課題の解決方法自体は、AIが教えてくれることも増えてきました。
すると、課題設定や実際に身体性をともなってやってみることの重要性が増してきています。
そういう意味では、大学の4年間という期間は、有効に使われれば
学生が伸びるということです。
学生の能力の伸びは、リテラシーとコンピテンシーの2つ指標があり、
テストを受けることで、はかれます。
そして、特にコンピテンシーを高めるのに効果的な学びがあるのですが、
これについては、また別途、このブログにて紹介します。