こんにちは、カティサークの押切孝雄です。
夏休みに向けて海外旅行を計画されている人も少なくないと思います。
航空券は、いつどうやって取りますか?
旅行会社の店舗へ赴いて買うという人もいれば、
ネットで予約をするという人もいるでしょう。
私の場合は、2010年代初頭からexpediaで購入することが増えました。
行き先と日程を自分で入力して、あれこれ比較できるので、
あらゆるプランを調べてみたい人にとって、理想的な予約手段といえます。
それで、航空券は、ダイナミックプライシングですので、
購入する時期に応じて価格が変わってきます。
さらに、なるべく早い方が価格は安価です。
たとえば、8月というのはハイシーズンで最も航空券が高い時期の1つですが、
8月初旬の航空券を取ろうとして、その4ヶ月前の4月に予約するよりも、
半年前の2月に取ると、安く取れます。
具体的にどのくらいかというと、
ヨーロッパ(東京ーアムステルダム)への便(往復)をexpediaで調べたところ、
4月には、約20万円だったのですが、
2月でしたら約10万円でした。
2ヶ月の間に約2倍になったということですね。
ちなみに、2月の最安値はJet Airwaysというインドの航空会社、4月の最安値はエミレーツ航空でした。
家族4人なら、2月なら40万円のところ、4月なら80万円ということですので、
その差は40万円です。
2月に取っていれば、2回分いけるということになりますので、
複数人の旅であれば、この差はバカになりません。
早起きは三文の得といいますが、計画的に早めに予約すると得がありますね。
ただ、早すぎて問題が出てくるときもあります。
実は、イギリス留学時代の友人にインド人がおり、夏休みに彼らに会いに行こうとJet Airwaysにて、航空券を2月に取ったんですね。
Jet Airwaysはかつてインド1位の航空会社で、その後2位に後退したということは知っていたのですが、
なんと、そのJet Airwaysが4月に入って運行停止を発表したんです。
現在のところ経営破綻というニュースでは無いので、支援企業を探しているのだと思われます。
そこで、Jet Airwaysでは渡航できなくなり、払い戻しの申請をして、
4月に他の航空会社でチケットを取り直したんです。
行き先も少し変えたのですが、
4月にはすでに夏休み向けの航空券が高くなって来ており、
結局2月に取得したよりも約2倍近くの金額になりました。
早く取りすぎると、航空会社が運行停止をするというリスクがあります。
まぁ、普通はほぼないのですが。
ただ、今回のJet Airwaysも、かつての日本航空も大きいからというだけでは、
安心ではないということですね。
教訓としては、航空券を予約するときには、予約する時期を早めにするだけでなく、
航空会社が安定経営なのかを見極める必要があるといえそうです。