こんにちは、カティサークの押切孝雄です。
大学の講義が今年も始まります。
コロナウイルスの影響により、5月のゴールデンウィーク明けとなります。
また、緊急事態宣言により、大学でも大学生の入構が制限されています。
そこで、オンラインでの講義となります。
ライブ配信ではなくて、オンデマンド方式です。
これまで大学の講義室で、ライブ型の講義が一番教育効果が高いと思っていたのですが、
強制的にオンラインとなり、オンラインでできること、できないことを見極めています。
すると、オンラインの良さもいくつか見つかってきました。
たとえば、オンデマンド方式ですので、教員が講義映像をクラウド上に公開しておけば、
学生はいつでも都合の良い時に見られます。
理解できなかったところは何度も再生可能です。
また、オンラインでクイズ形式の課題を設定することができます。
あらかじめ正解を設定しておけば、自動的に採点されます。
すると、講義動画をみて、それを正しく理解していたのかどうかを
すぐに確かめられます。
数値で把握できるのですね。
ただ講義を聞くだけでなくて、すぐに理解クイズでアウトプットすることで、
受講生は知識を頭に定着させやすくなります。
これは、学生、教員双方にとって良いことです。
オンライン講義のデメリットは、
大学生によっては、自宅にWi-Fiの環境が無い人がいて、
そういう場合には、回線が遅く、講義動画を快適には見られない危険性があるということです。
そこで、講義動画はある程度短めに作り、
学生がワークをしたり、アウトプットする内容を多めに盛り込もうと、
現在作り込みをしているところです。
大学講義もこれまでとは全く異なる時代へと突入しており、
「大学講義2.0」と言えるような状況です。
オンライン講義になりますが、組み合わせ次第では、これまでのリアルでの講義室ではできなかった講義に、アップグレードができるのではないかと思います。