cuttysark

ガジェット

AppleはiPadとMacのOSを統合できない(これから3年は)

 
category:ガジェット

IMG_CD68D97019D6-1

こんにちは、カティサークの押切孝雄です。

久しぶりに、iPadを買って使っています。
とても使いやすいです。
第2世代のアップルペンシルが、
手書きができるのはとても便利です。

ただ、持ち歩くモノが多くなりますね。
macbook proとiPad proとiPhoneとなると、日々持ち歩く荷物が重くなります。

本当は、Macbook proのディスプレイがアップルペンシルに対応しているとベストです。
iPad的なものを持たなくても、画面をそのまま使えるからです。

その意味では、
Surfaceの方がオールインワンデバイスとして優れています。
ペンによる手書きも、キーボードも、タブレットとしても使えるからです。

それでは、アップルはSurfaceのようなオールインワンのデバイスを発売するか?

私は、アップルはしない(できない)と思います。
少なくとも3年は。

なぜなら、もしそんなデバイスが発売されたら、
みんな買います。
そして、MacbookとiPadを別々に買う必要がなくなり、
1台で済むようになるので、カニバリゼーションを起こすからです。

現在2台買ってもらえるのに、わざわざ1台で済むような便利なデバイスは、
今のアップルでは出せないというのが私の見立てです。

これは、15年前のソニーも一緒でした。
ソニーは携帯電話、ウォークマン、ICレコーダー、デジタルカメラを別々の機器として発売してきましたが、
それらの機能がすべて入ったスマートフォンは、ソニーからは生まれませんでした。

そこにアップルが「電話を再発明」することで、1台で電話も、音楽プレーヤーも、ICレコーダーもデジタルカメラも、
その他さまざまなことができるオールインワンデバイスとしてiPhoneを発売しました。
みんな1台でできたら便利だと思っていたデバイスです。

それで、今、スマートフォンを一人一台もっています。

約10年経って、アップルがソニーのようになっていると私には見えます。
ユーザーは、MacbookとiPadを両方兼ね揃えたデバイスがほしい、しかし、ソニーと同じ理由で出せません。

もちろん、iPadのチップがMacbookと同じほどパワフルでないから、
OSを統合できないという技術的な問題もありますが、それ以上に会社の戦略として難しいと考えられます。

また、iPad proにキーボードをつければ、パソコンと同じようなことができるのではないかという意見もあるかもしれません。
しかし、たとえば、WEBの制作などは、現状iPad proでは役不足です。
Macbook proでできることと、iPad proでできることは、まだ大きな差があります。

では、先述のオールインワンでなんでもできるSurfaceを買うというと、買う気にはなりません。

端末のハードウェアの問題ではなく、ソフトウェアの問題です。
ソフトウェアがアップルが圧倒的に優れているからですね。
アップルの端末は、使っていて、ストレスが少ないです。

ソフトウェアの使い勝手、UI、UXの操作感覚、操作体験が優れているからアップルの端末を使うので、
それであれば、重くなっても耐えるというわけです。

で、結局、2019年は、Macbook proとiPad proとiPhoneを持ち歩いて使います。
まだ、やっていませんが、Macbook proのサブディスプレイとして、iPadを使うという活用方法も、
今年あたり始めてみようかと思っています。

そのあたりのことはまたこのブログで紹介いたします。

家政婦 VS ブラーバジェット – 人材不足を解消する策は?

 

こんにちは、カティサークの押切孝雄です。

現在、景気が良いということもあり、新卒採用や中途採用がなかなかできなかったりと、
多くの企業で人材不足が深刻になっています。

これは、何も企業のことだけではありません。
共働きの家庭もますます増えていますので、家庭内でも同じです。

家庭で行うタスクは多いのに、なかなか手が回らないということです。
そこで、東南アジアの国々のように、家事を家政婦さんにお願いしたらどうかという話もあります。

ただ、日本の現状ですと、なかなか家政婦を家にあげるのは抵抗があるという家も多いと思います。
そこで、自動化、ロボット化です。

IMG_4478

たとえば、床の水拭きですが、これまで、クイックルワイパーを使って手動で行っていたのですが、
これをiRobotのブラーバジェット240に変えてみました。

スイッチを押すだけで自動で水拭きしてくれるので、クイックルワイパーが不要になりました。

IMG_4510

本体にボタンは1つしかなく、スマホと連携して水の量の調整などができたり、
ブラーバの電源がどれだけ残っているかということもスマートフォンのアプリを通して確認できます。

スタートさせると、自動で水拭きをしてくれて、終わると、自動で元の場所へ戻りますので楽です。
家を出るときにスイッチを押して留守中に行ってもよいでしょう。
部屋の大きさにもよりますが、約1時間ほどで終わります。

ちなみに、水拭きのモップの部分は使い捨てのタイプと洗って再利用できるタイプの2種類があります。
はじめに買ったときは、使い捨てしかついていないので、
必要に応じて再利用できるタイプのものを買う必要があります。

こういった自動化家電は、着実に人の仕事を奪っていきます(いい意味で)。
たとえば、洗濯も手洗いではなくて、洗濯機が自動で行ってくれることに異議を申し立てる人はほぼいないと思います。

それと同じで、人が仕方なくやっていた仕事から解放されて、
楽になるという意味では時間を有効に使えますので良いことではないでしょうか。

IoTの進展で、こういった機器が増えてきそうですね。
IoTの機器について、実際に購入してさまざま試していますので、またレビューしてみたいと思います。

MacBook pro 13インチ(Late2016)の使い勝手はどうなのか?

 
category:ガジェット

こんにちは、カティサークの押切孝雄です。

2016年12月に注文して、今年2017年1月から使い始めているMacBook pro13インチ タッチバー搭載モデルなのですが、
約3ヶ月ほど使ってみた使用感を本日は書いてみたいと思います。

◆良かった点:
スペックは、SSDが1TB、RAMも16GBにしたので、
操作している上で、遅いとか、重いといった不満はありません。
容量も十分で、とてもスムーズです。

◆中立な点:
タッチバーは、未知数だと思います。
個人的には、いまのところ、あまり使っていません。

iPhoneも2007年にアメリカで発売されたはじめの1年はアプリもあまりなく、
使い勝手が良くありませんでしたが、年々、使い勝手が良くなりました。

タッチバーも、これから1年、2年と時間がたてば、さまざまな使い方が開発されるのかも知れません。

◆不満な点:
ちょっとした不満は、トラックパッドです。

大きくなりすぎて、タイピングしている時に、
手のひらがあたって、不意に誤作動が起こることです。

これは、慣れません。
トラックバッドはもう少し小さくて良いと思います。

また、以前はMacBook Airを使ってきたのですが、
キーボードの深さが若干異なるため、3ヶ月たった現在も以前よりもミスタッチをすることがあり、なかなか慣れません。

ここ数ヶ月間ほど、書籍の原稿を書いていた時が、ちょうどMacの切替のタイミングだったため、
不意に起こるトラックパッドでの誤作動やキータッチのミスは、
あまり感じのよいものではありませんでした。

◆全体的に
ただ、全体的に、操作をしていて、アプリケーションに不具合が起こることもなく、
非常に安定したパソコンであることは間違いありません。

重さも1キロちょっとなので、毎日持ち運んで仕事で活用するのに、現時点でベストです。
次に買うパソコンは何かと聞かれたら、これと同じモデルを買うと思います。

withthings:腕時計がネットにつながってどうなった?

 
category:ガジェット

こんにちは、カティサークの押切孝雄です。

本日は、モノのインターネット(IoT)の具体例の話です。
テーマはスマートウォッチです。

スマートウォッチというと、Apple watchというイメージがある人が多いと思います。
昨年2015年に登場した時に、インパクトがあり、私も職業柄、すぐに使ってみたいという想いがあり、
購入してしばらくつけていました。

ただ、2週間もすると、毎日つけ続けるのは難しいと思うようになりました。
バッテリーが1日しか持ちませんので、毎日充電する必要があります。
従来の腕時計は、電池の交換なんて1年に1回もしないくらいですので、貧弱なバッテリー容量は意外なネックなんですね。
本音を言うと、せめて1週間くらいは持って欲しいところです。

img_9693

先日、あらたにwithingsのスマートウォッチを購入しました。
バッテリーは約8ヶ月持ちます。
これならスマートウォッチにありがちだったバッテリー問題は解決です。

盤面がアナログですね。
スマートウォッチのようには見えないのですが、
この中にはさまざまなセンサーが入っていて、スマートウォッチになっています。

スマートフォンと連動しています。
スマートフォンのアプリで制御します。

長針短針は単なる時刻を表す時計です。
右下のメモリは歩数計です。

歩数計は、スマートフォンのアプリで、自由に変えられます。
1日1万歩と設定すれば、100パーセントで1万歩になります。
私は1日13,000歩に設定していますので、1.3万歩歩くとはじめて100%のところまで動きます。

これが毎日歩くたびに動きます。
細かい何千何歩まではわかりませんが、だいたいどのくらい歩いたか瞬間にしてわかるのはアナログ表示の良いところですね。
アプリを立ち上げると、詳しい何千何歩までの記録もわかります。

この歩数計は、毎日夜中の0時を過ぎると、リセットされます。

img_9707

また、8ヶ月持つので、手首につけたままにしておきます。
すると、寝ている時も自動でトラッキングしてくれて、何時間何分寝たのか、深い眠りと浅い眠りがどれほどだったのかをグラフ表示してくれます。

腕時計の中にセンサーが入っているのですね。

先日紹介した体重計もネットに繋がることで、
なかなか取れなかったデータも気軽に記録できるようになったと書きましたが、このスマートウォッチもまさにそうですね。

IoTですので、完全に自動化されています。
アプリを起動すると、そこまでのデータを同期するので手間いらずの快適さです。

現在、執筆中の本で、IoTを扱っていますので、自分自身でもIoT機器にたくさん触れるようにしています。
実際に触ってみるとわかることも多いですので、今後も、IoT機器で気になるを紹介してまいります。

withings(ウィズシングス)ネットにつながった体重計は快適だった

 
category:ガジェット

こんにちは、カティサークの押切孝雄です。
本日はモノのインターネット(IoT)の話です。

これまでネットに繋がらなかったモノが続々とネットにつながってきています。
たとえば体重計も。

体重計が、ネットに繋がって何か良いことがあるの?
と思う人もいるかもしれません。

しかもネットに繋がらない普通の体重計は2000円くらいでも買えますが、
ネットに繋がる体重計は2万円を超えたりします。
価格だけみると、10倍もして、価値がないんじゃないかと思います。

岡田斗司夫さんが提唱した「レコーディングダイエット」というダイエット方式があります。
毎日の体重を記録していくと、いつの間にか痩せるというダイエット方法です。
日々、体重を記録する必要があります。

また、ダイエットでなくても毎日の体重を記録したい人がいます。
そんな時は、これまで普通の体重計に乗って、紙に体重を記録したり、
日記に記録したり、手動でアプリで記録することになるでしょう。

実際私も手動でアプリに記録していたのですが、
1年以上経ったとき、1年以上前の記録が順次消えていることに気づきました。

そのアプリでは最長1年しかデータが保持されなかったのですね。
これには困りました。

img_9697

先日、友人が使っていて良いという評判のネットに繋がる体重計を買いました。
withings(「ウィズシングス」と読みますが、この字面だと普通は読めないですね)というフランスの会社のものです。

体重計に乗っておけば、あとでスマートフォンを開いて専用のアプリを立ち上げた時に、
自動的に体重をアプリに書き込んでくれます。

さらに、体重だけでなく、体脂肪率と水分率、心拍数も同時に計測してくれて、
自動的にアプリに保存してくれるのです。

使ってみたら、これは快適でした。

1人だけでなくて、設定をすれば、最大8人まで自動で認識します。
家族で使っても良いですね。

これまでネットに繋がらなかった機器が続々とネットに繋がることで、自動化がされます。
この体重計、友人から教えてもらって買ったと書きましたが、
ちなみにその友人は、会社の有志で買って、会社で計っているそうです。

みんなで情報をシェアしたら、ダイエットにも良い意味での競争心が湧いて愉しみながら痩せそうですね。

これまでネットにつながらなかったモノがネットにつながると、
自動化され、今まで手間がかかったり、知りえなかったこともグラフィカルにわかるため、
生活が快適になります。

そんなネットにつながるようになった機器、最近多いですね。
同様にして、スマートウォッチも進化しています。

スマートウォッチについては、また書きますね。

10インチタブレットがサブ画面として秀逸

 
category:ガジェット

こんにちは、カティサークの押切孝雄です。

しばらく前に、7インチのタブレットを母に使ってもらっていて、
シニア世代のダブレットは7インチがベストというようなブログ記事を書きました。

スマホだとシニアにとっては画面が小さいですが、
7インチあれば十分です。
重さも持ち運びに苦にならない重量です。

ただ、そもそもタブレットって、アップルがiPadを2010年に発売した時には、10インチでしたね。
10インチのタブレットは、パソコンとして使うには小さくて、スマホの代替としては大きくて、
なんとも中途半端な大きさでした。

私も、iPadは2台買いましたが、2台とも売ったり、あげたりして、現在は手元にありません。

また、パソコンを持っているので、さらにiPadを持ち運ぶとなると、
ちょっと重いという状況がありました。

さらに言うと、タブレット黎明期では、タブレット自体のパワーが足りないということもありました。

そんな中、2016年になって、
10インチのタブレットがこなれてきました。

実は、久しぶりに、10インチのタブレットを買ったのですが、
これがなかなか良いんです。

img_9567

( ↑ 左が10インチのタブレット、右がMacBookAir13インチ )

Huaweiの MediaPad T2 10.0 Pro Wi-Fiモデルというタブレットです。

価格も、9.7インチのiPadなら6万円以上しますが、
このタブレットは、実売価格23000円ほどですので、手頃です。

用途は、Kindleの本を読むためです。
Kindleを読む時に、スマートフォンだと、画面が小さいので、紙の本を読むのに比べて、
私の場合は3倍時間がかかります。

それだと、時間がもったいないので、10インチのタブレットで電子書籍を読むために
購入しました。

実際にKindleを読んでみると、画面が大きいので、表示できる文字数が多いため、
読書スピードがあがります。

さらに、購入する前は、まったく予想していなかったことですが、
実際には、パソコンがメインで、その隣に、この10インチのタブレットを置いて、
サブ画面のような感じで使えます。

本日のスケジュールを表示しながらメインのパソコンで仕事をするということも可能です。

タブレットは、7インチから10インチまでこれまで7台以上買いましたが、
本機はバランスがよく、使い勝手がしっくり良い感じです。

Huaweiですので、OSはAndroidです。
動作もサクサクしていて、問題ありません。

容量が16GBしかありませんが、マイクロSDカード1枚を追加で128GBまで増設できます。

この10インチのタブレット、さまざまなことができそうです。
可能性を感じるタブレットです。

またしばらく使ってみて、その経過は、このブログで書きますね。

夏の避暑地仕事3:docomo回線のモバイルルータの安心感

 
category:ガジェット

img_8743

( ↑ 森の中の宿からの朝日。docomoのSIMカードのモバイルルータなら山の中でもしっかり電波が入る )

こんにちは、カティサークの押切孝雄です。

2016年7月に、WiMAXからdocomo回線のSIMカードを挿入したモバイルルータに替えたことは、
少し前のブログで紹介したとおりです。

使い始めて1ヶ月以上が経ち、その使い勝手を紹介します。
なんといってもどこでもつながる安心感が半端ないですね。

WiMAXを使用していた頃、遠出する時には、WiMAXの電波がしっかり入るエリアかどうかを
WiMAXのWEBサイトで確認してからでかけました。

調べなくてはいけない時点で少し手間なのですが、
WEBサイト上のつながるエリアと実際のつながるエリアが違うということが散見されました。

たとえば、一昨年の軽井沢での避暑地での仕事の時には、
ペンションにネット回線がなかったので、WiMAXを持参して使おうと思いました。

そこで、ペンションを予約する前に、WiMAXのサイトを見たところ、つながるエリアになっていました。
それを信じてペンションの予約を入れたのですが、
軽井沢のペンションについて、仕事をしようとWiMAXのスイッチをONにすると、アンテナが立っていない!

電波が入ると書かれているのに、実際には入らないという状況でした。

結局、その1週間はWiMAXはただの文鎮でした。

ネット回線は、スマホのテザリングを利用して難を乗り切りました。

WiMAXは速いのが良いところですが、電波が入らないエリアがあって、これがストレスだったんですね。

また、都市部でも地下ではほとんど入らないですので、地下のお店には入れないですし、
高層ビルでも電波状況が悪いことがありました。

こういうことが、docomo回線のSIMカードだと無いですね。
ケータイの電波が届く地域であれば、ネットにつながるという安心感があります。

WiMAXよりも少し遅かったとしても、電波が入らなくて使えないよりは良いです。
これは、何にも代えがたいです。

誤解してほしくないのは、WiMAXをディスっているわけではありません。
個人的にWiMAXは通算6年以上も毎日持ち歩き、愛用してきました。

WiMAXを卒業するのが、逆に寂しいくらいです。
そして、これは現在の話ですので、将来的にWiMAXも地下や地方や高層ビルなどでもつながるようになることを願っています。

というわけで、モバイルルータはdocomo回線のSIMカードにして本当に良かったです。
ひとまず、モバイルルータに関する問題は解決して、悩まされることも無くなったと思います。
ちなみに私は、OCNモバイルoneの10ギガプランに入っています。

外出先で使うネット環境(WiMaxからSIMカード対応モバイルルータへ)

 
category:ガジェット

こんにちは、カティサークの押切孝雄です。

本日は、外出先で使うネット環境についてです。
これまで、2010年から6年間、ずっとWiMAXを利用してきました。

WiMAXを使い始めた2010年は、パソコンを外でネットにつなぐには、
イーモバイルくらいしかありませんでした。

使い始めた当初、WiMAXは速度も速く、満足できるものでした。

ただ、ここ数年は、都市部で回線速度が遅くて実用的でない時間が増えてきたり、
いまだにつながらない場所があり、不満に思うことも出てきました。

つながらない場所には2つあり、地方でカバーしていない場所というのと、
都市部でも、大きなビルの中だったり高層ビルの上階などです。

また、WiMAXは、もともと容量無制限だったのですが、
制限しだしたというのも不満に思う1つの理由でした。

そこで、他のルータを探していて、たどり着いたのが、
SIMカードを挿して利用するタイプのモバイルルータです。

SIMカードを利用しますので、専門の無線ルータでなくても、
スマホでテザリングしても使えます。

ただ、スマホのテザリングでは、どうも速度が遅かったり、
バッテリーの消費が激しいようで、実用的ではないという意見があります。

そこで、この8月より専用機にしました。

IMG_8502

NETGEAR WiFi LTE モバイルルーター SIMフリー 11b/g/n グローバル対応 AirCard AC785です。

Amazonで実売価格12,800円程度の製品です。

使い始めて3週間以上が経過して、満足しています。

速い時は、25Mbpsくらいはでます。
(朝の池袋で調べた結果です↓)
1回目:25.78Mbps
2回目:14.73Mbps

ただ、SIMカードのルーターの回線速度は、WiMAXよりも遅い時もあります。

実際同じ場所で同じ時間にWiMAXとSIMカードのルーターで速度を測ったところ、
WiMAXは、
1回目:8.36Mbps、
2回目:10.43Mbpsを出していたのですが、

SIMカードのルーターは、
1回目:0.7Mbps、
2回目:0.1Mbpsでした。

WiMAXの10倍遅かったです。
SIMカードは、最大速度262.5Mbpsにもかかわらず、1Mbpsを切る実測の遅さにはびっくりします。

ただ、通常はそこまで遅くないので、10倍遅い時は、さすがに稀なものの
つながらない場所がほぼなくなったのは大きな安心感ですね。

docomoの回線ですので、安定性には信頼性があります。

SIMカードはOCNのものを使っています。
使用容量に応じて、自分で決められるのがいいですね。

私は、月間10GBのプランを使用しています。
月額2,300円+税です。

今年もこれから、日本全国をセミナー講師やコンサルティングで回る予定がありますので、
しばらく使っていこうと思っています。

その結果どうだったかなど、
また、何か変化がありましたら、このブログでレポートします。